法定雇用率についての新聞記事 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、爽やかで過ごしやすい日でしたね。昨日の雨で、新緑が一気に芽吹きました。玄関前のポストのヘデラ、学校へ行く途中のアカメ(街路樹)がきれいでした。春ですね。


チューリップ&ポスト    アカメ


今日の朝日新聞に、以前、親の会で見学にいった横浜高島屋のワーキングチームの記事が出ていました。


障害者雇用促進法が、施行されて1年たって、障害者を雇用する企業が、確実に増えているそうです。うれしいですね。


障害者雇用促進法では、身体・知的障害のを全従業員の一定割合(法的雇用率)雇用することを義務付けています。従業員50人以上の民間企業は、2%以上と定められているそうです。去年までは、1.8%でした。


未達成企業(従業員200人超)は、、足りない一人につき、原則5万円を国に納めなければならないそうです。


大手の会社は、特例子会社をつくったりして、障害者の特性に合わせた仕事場を提供して積極的に雇用をしているそうですが、中小企業は社内の仕事の種類が少ないことから、雇用が進んでいないそうです。


息子が仕事に就く5年後、もっと広い分野で雇用が生まれているといいなあと新聞記事を読みながら思いました。


【今日のいいとこ探し】


体操教室の鉄棒のテストに受かりました。そこで、息子の成長が見れました。


後ろ回りだったのですが、最初の練習の時は、鉄棒からお腹が離れて腕が伸びてしまい回れませんでした。


もう、今日は、ダメだなあと母は、思ったのですが、そこから、コーチのアドバイスを息子が聞き入れ、最後には、クルリと綺麗に回って、成功しました。


以前なら、コーチの言っているアドバイスが理解できず、また、テストに受かりたいという欲求もなく、テストは、ずるずるただ参加するだけでした。


今は、違います。コーチのアドバイス通りに体を動かすことが出来る、感覚統合を身に着け、体重を支える、腕や腹筋があります。すごい成長ですね。うれしくなりました。



追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村