怒りの後始末~部屋の大掃除~ | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日も暖かったですね。庭の月桂樹が花を咲かせました。きれいな淡い黄色の可愛い花です。


月桂樹の花


昨日、勘違いで大荒れてしまい、自分の部屋をぐちゃぐちゃにしてしまった息子。母は、何も言っていなかったのですが、今日学校から帰りながら、「部屋の掃除しなくちゃ・・」と、言い出しました。


確かに、息子の部屋に行って、びっくり! 「紙電」と、「プラレール」の引き出しが、全部ひっくり返され足の踏み場もありませんでした。


息子の部屋


自分だけでは無理なので、お母さんに手伝って欲しいと頼まれました。確かに、本人だけでは無理でした。ヘルプが出せて偉かったです。


紙電の山の下に、プラレールが散乱していて、うっかり踏むと痛い思いをします。紙電は、路線ごとにビニール袋にしまうことにしました。それは、息子にしかわからないので、お願いして、母は、プラレールを片付けました。


作業がなかなか終わりません。息子は、「部屋がこんなになっちゃった原因は、昨日のイライラだ」と自分で反省していました。


見たいテレビ番組が始まってしまう時間が近づきました。息子は、そわそわ、ハラハラ、不安定になっていくのがわかりました。


なので、ここで提案、「明日、残りをやるので、6時になったらテレビを見たい」と、お母さんに言ってみるのはどう?と、持ち掛けると、ほっとしたような顔で、母が言ったとおりに、お願いしてきました。


「いいよ、困ったときは、お母さんや他の人に、代わりにどうするか、提案してね」と、言いました。一度、こういう言い方を経験すると、息子は、記憶がいいので、提案できると思います。ソーシャルスキルトレーニングですね。


明日も、掃除をがんばってもらいましょう。


【今日のいいとこ探し】


息子でなく、交流級の先生のいいとこです。息子のことで、色々な打ち合わせをしたのですが、「他の子と同じようにクラスの中で役割を持ってもらおうと思います」ということで、「帰りの会の、号令係」になりました。


難しいことはできませんが、声が大きい息子には、ぴったりの仕事ですね。先生、適任な係りを割り振ってくださり、ありがとうございます (‐^▽^‐)



追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村