自閉症に特化した施設見学 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、最高気温15度と、急に暖かくなって春めきましたね。出先で、緋寒桜の花が咲いていました。この暖かさで、一気に花が開いたようです。


緋寒桜


今日は、親の会で、昨年12月にできた市内にある自閉症に特化した「生活介護と就労移行支援」をおこなっている複合施設の見学に行ってきました。


設計の段階から自閉症の支援に関わった方が参加したそうで、クールダウンの部屋があり、窓のない刺激の少ない小部屋が用意されていたり、トイレにもエアコンが完備されていました。


作業部屋は、1人1人に合った、パーテンションで区切られ、そこを利用する人に、必要な環境が作られていました。ただ区切るのでなく、使う人の特性に合わせてオーダーメードしているので、同じなものはないのです。


縦型のスケジュールを使っていましたが、それも、1人1人に合わせて、写真、イラスト、ひらがな、漢字に振り仮名がふってあるものと、様々でした。


入所するときに、アセスメントをきちっととり、それに合わせた支援を行っていました。さらに、日々の観察により、支援環境をどんどん変えていくそうです。利用者の成長に合わせて支援も変わっていくところが、素晴らしいですね。


帰りに、就労B型のカフェでお昼ご飯を食べました。約10名の方が、厨房やウエィターさんとして働いていて、長い方だと20年のキャリアがあるそうです。衛生面などの指導もきちっとしていて、とても好感をもちました。


ランチは、700円でこのボリューム。これに、飲み物、デザートのシフォンケーキがついているので、とってもお得感がありました。味も、すごくおいしかったです。作業所で作っているお豆腐も買ってきました。大豆の味がしっかりしていておいしかったです。福祉施設でも、きちっとしたクォリティを求めることが大事ですね。


ランチ   作業所の豆腐

息子が就労を考える頃に、このような施設がたくさん増えているといいなあと思いました。


【今日のいいとこ探し】


夕飯は、すき焼き風煮物だったのですが、「牛丼にする」と言って、どんぶりに盛り付けを始めた息子。3種類のチーズをのせたり、のりをかけたりと、いろいろやっている間に、冷めてしまいました。


「チーズ溶けない」と嘆いている息子に、「電子レンジでとかせば?」と言ったら、以前なら嫌がってやらなかったのですが、今日はすんなりチンしてました。温める方がおいしいと分かったのでしょうね。




追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村