学習するという事とは・・・・ | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、夜の勉強会にでるので、夕飯に、ハヤシライスを作りました。デザートに、イチゴを買ったら、中にシャムの双子ちゃんがありました。


シャムのイチゴ


今年の杉花粉は、去年より少ないそうですが、いよいよ飛び始めたようです。主人が『べにふうき茶』を飲み始めました。去年のお茶屋さんが、大袋をなくしてしまったので、色々なメーカーのをお試し中です。飲んで約4時間は、鼻水がとまっているそうです。


べにふうき茶


夜の勉強会では、「自閉症の人の学習とは」ということで、「模倣を繰り返すこと」と「経験の積み重ね」が大切だといっていました。


繰り返しやることが大切なのだが、時に支援者が変化を入れてバリエーションを増やすことが必要。


積み重ねは、応用と発展を考えることが必要で、出来るようになったら、ステップアップで変化させていく

とよい。その際に、人からのアドバイスを受け入れられるかどうかが、ポイント。


また、長年積み重ねてきたものは、覚えたら、枠組みを外して、自分で判断していけるようになるといいそうです。


また、年齢にともなって出来ることが増えていくので、成熟していない子供のころは出来ないことが多くて当たり前なのだそうです。無理せず、体が大きくなり、理解力があがってから教える方がいいそうです。


自閉症の人の学習は、本人の能力の中でより多く使えるものを探して、それを組み合わせて学習してもらうのがいいそうです。納得しました。


また、勉強やスキルアップだけでなく、楽しめるものを探すのも学習だそうです。


【今日のいいとこ探し】


昨日、抜いた歯のことです。朝には、すっかり痛みもなくなっていたようなのですが、硬いものは食べたくないと、自分から「柔らかい白いご飯がいい」とリクエストしてきました。


また、体育で走ると、歯が痛いから、見学にさせて欲しいともいってきました。、


自分の体調に、合わせた要求を親にちゃんと伝えられて偉かったです。




追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村