学校の準備、娘と息子の違い | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、七草粥でしたね。例年、ちゃんと生の葉からゆでるのですが、今年は、だし汁も入った冷凍の七草粥のもとにしました。でも、十分美味しかったです。


今年は、息子も七草粥を食べると言ってくれました。娘は、いらないと言っていたのですが、こっそりと、おにぎりの具のくぎ煮の中に混ぜ込んで食べてもらいました。これで、家族全員、風邪をひかないといいですね。


七草粥


明日から、学校が始まります。娘と息子に、学校の準備をするように言ったのですが、やり方に、すごく違いがでました。


息子は、朝から、最終の宿題を終わり、学校へもっていくものも、さくっと準備して、今週の帰りの時間もチェックしていました。なので、のんびり、ビデオを見たり、好きな電車の絵を描いて過ごし、午後からは、放課後デイに出かけていきました。


一方の娘は、10時前から、宿題の残りを自分の部屋でやり始めましたが、さっぱり終わらず、お昼ご飯の後も、やっていました。たぶん、さぼって色々やっていたと思います (>_<)


息子が、出かけたらゲームをしていいと言われてすごく楽しみにしていたのですが、学校の準備がさっぱり終わりません。宿題、持ち物の最終チェックをするよう言ったら、なんとまったく手を付けていない宿題があることが判明・・・・


卒業生を送る会で使う、パネルの原案でしたから、慌てて絵を描いて事なきを得ました。


「持っていく荷物が多い」と、ずっとブツブツ文句を言っていました。体が小さいので、重いものを持つのがつらいのはわかるのですが、それを1つにまとめることができません。


6年生になるので、子供扱いするなと言われていたので、手を出さないつもりだったのですが、「お母さん、どうしたらいいかわからないから、今日だけ手伝って・・・」と、さっそくヘルプがでました。


全部やってしまうのは、ダメだと思い、「大きな紙袋に、1つにまとめて入れていったら・・」とアドバイス。あとで、必要なものが入っているか、こっそりチェックしないとだめですね。


結局、ゲームをする時間は、ほとんどなくなってしまいました。かわいそうですが、自業自得でしょうがないですね  (。>0<。)


兄妹で、ずいぶん取り組み方が違いますね。明日は、久しぶりの学校です。楽しくいってくれればと思います。


【今日のいいとこ探し】


寝る前に、息子が突然「僕の部屋、乾燥していて、寝ていると喉が、カラカラになるんだ」と言い出しました。


本人が、部屋の環境のことを言ってきたことは、今までありません。ちょっと、びっくりです。本人の意思を尊重して、大人が使っていた、簡易加湿器を貸すことにしました。自分から、現状を報告できるなんて、成長ですね。


加湿装置






追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村