来年のクラス分けについてのお願い | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。家の玄関をクリスマス仕様にしました。前に、息子が療育で作ったクリスマスツリーです。といっても、干支の馬の置物もおいてしまったので、なんだか中途半端な感じです (;´▽`A``


自閉症スペクトラムの窓-クリスマス&干支


玄関の扉には、毎年作り足しているクリスマスリースを飾りました。今年追加したパーツは、主人がプレゼントしてくれたバラをドライフラワーにしたものです。


自閉症スペクトラムの窓-クリスマスリース


今日は、娘の小学校の個人面談でした。そこで、話したことは、来年のクラス分けのことです。


娘は、前期に代表委員をしていて、いろいろと文句を言われて、つらい目に会い体調を崩した時期がありました。どもりがでて、メンタル面で、頭痛や腹痛になって、病院のお世話になりました。


どうしても、その原因になった子が怖いというので、来年度のクラス替えに配慮が欲しいとお願いしました。


好きな子と、同じクラスにして欲しいというのは、なかなか認められませんが、いじめやその子と一緒にいることでマイナスなことがある場合は、学校もクラス分けで配慮をしてくれます。


兄の中学の方では、交流級の担任も、特性や特別支援に理解のある先生に、お願いしたいとお話してきました。


親が明確な意思を表わさないと、配慮はもらえないと思ったほうがいいですね。先生は、交友関係や子どもの特性に気がついていない場合が多いです。


また、今年トラブルがあり、来年度配慮をお願いして、問題の子と別なクラスにしてもらっても、また、次の年には、お願いをし直さないとダメですね。担任の先生は、短いサイクルで移動があるので、親が気をつけないといけないですね。


【クスッと、コーナー】


テーブルの上に、このようなタオルを巻いたものが置いてありました。思わず、「このおしぼり何?」と聞いたら、息子にすごく怒られました \(*`∧´)/


自閉症スペクトラムの窓-駅名タオル


「お母さん、これは、ほうこうまくだよ」と、言われたのですが、「ほうこうまく」がなんだかわかりませんでした。漢字は「方向幕」と書くそうです。


昔の電車の車両の行き先は、紙が、ロールのように巻いてしまってあるのだそうです。だから、タオルを巻いて方向幕にしてあったそうです。




追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村