LADです。今日は、一日ひどい雨でしたね。そんな雨の中、息子が一人で買い物に行くと言いだしました。
昨日、家族で買い物に行った時、会計が終わったあとに、おでんに入れる『タコ』を買い忘れたことに気が付きました。でも、時間もなかったし、一番食べたがっていた娘が「いいよ」と言ってくれたので、買いませんでした。
一人での買物は、まだ、数回しか行かせたことがありません。それも、自分の欲しいおもちゃ等の買い物で、家の用事で行くのは、初めてです。
ちょっと心配だったのですが、先日の養護学校見学で、一人で出来ることも大事と思い、思い切って買物に行ってもらうことにしました。
買物メモと、お財布にお金、連絡用に携帯電話を持たせました。心配なので、母は、髪を下ろし、いつもと違う傘をさし、こっそり尾行しました。
お店は、スムーズに目当てのものを見つけて、レジで精算していました。買物メモと、買ってきてもらった『タコと食パン』です。時間も、約25分、電車も約束の3本見て、帰って来ました。
大まかにみれば、大丈夫合格点なのですが、細かいところが何点か気になりました。これから、きちっと教えて行かないといけない問題です。
●電話をかけたり、お財布をリュックにしまう時に、買った物の入ったレジ袋を地べたに直に置いてしまっていた。今日は、雨なのでびちょびちょ。衛生的にもよくありません。
→レジ袋を腕にかけたまま、作業できるようにする
●買物が終わって、帰る途中の駅で、母に電話をしてきて「498円のタコを買ったんだけど、大きいかなあ・・・」と、確認してきました。「それでいいよ」と言いましたが、本当は、売り場で確認しないとダメですよね。
→自分で判断しかねるときは、すぐに、携帯電話で、母(買物を依頼した人)に確認してから、買う
●雨の中、携帯電話を使ったら、そのまま上着のポケットに入れてありました。雨でずぶ濡れの上着です。危うく、水没の危機でした。
→携帯電話、カメラなどの精密機器の基本的な取り扱い方法を、きちっと説明しないといけないですね。
●家に帰ってきたら、全身ずぶ濡れ。玄関からそのまま濡れた服で家に入って行こうとしました。
→雑巾で服についた雨を拭き、ハンガーにかけ、玄関に吊るすことや、濡れた靴下は、脱いで洗濯かごへ入れることを教えました。
細かいところを、分析、評価して、きちっと教えていきたいと思います。これも、自律への第一歩ですね。
【クスッとコーナー】
夕飯の時、息子が、「お父さん、お母さん、見て見て見て!!」と、叫ぶので見て見たら、うどんすきの中のつみれが、なべ底で焦げて、可愛いハート型になっていました。
「ラブラブな、うどんだねえ」と、ご満悦でした。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。