LADです。今日、晴天の雲ひとつない、高い空でしたね。街路樹のハナミズキの実が青空に映えて綺麗でした。
今日は、「子どもにあった高校の選び方・・」という勉強会に出てきました。行ける養護学校やサポート校の地域に特化した説明だったので、すごく参考になりました。
高校選びに指針ができました。ポイントは、以下の4つだそうです。
1)こまめに情報を集める。
経験者の話を聞く。先生の持っている情報を活用する。ネットの情報を利用する(ただし鵜呑みにしない)
2)子どもの適性を理解し、方向性を決める
親だけが適性を判断するのでなく、先生や、療育先の指導者の意見を聞く。集団か少人数どちらの学習が適しているか。将来をどうしたいのか。
3)複数の学校を見学し、説明会へも参加する。
中3になってからでは、遅いので、中1,2のうちから時間をかけて準備しておく。中学の担任にもその旨を伝えておく。
4)本人の納得の上に、希望先を決定する
養護学校、サポート校、県立高校などの受験資格、特徴など、いろいろ聞けてよかったです。毎年、いろいろな規定が変わるそうなので、息子の進学まで、情報を集めていかないといけないですね。
【クスッと、コーナー】
先週から作っていた、ワンピースの1000ピースのパズルが出来上がりました。額に入れたので、階段のところの壁に飾ろうと思います。
最後のピースは、息子の希望で、息子お気に入りの若いたしぎちゃんでした。最後に入れてもらって完成だったのですが、別れて手元からなくなってしまうのが、残念だったようで、入れたり、抜いたり、迷っていました ( ´艸`)
解決策で、自分で写真を撮ってもらいました。写真として残るので、安心したようです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。