LADです。今日は、朝から、実家の母(息子たちからすると、おばあちゃん)に頼まれて、丸太の移動と、栗拾いをしました。
父と母と息子と娘4人で、丸太40本を移動しました。息子に、置く場所と、並べる向きを指示したら、せっせとかなり大きな丸太を運んでくれました。大人と同じくらいの戦力です。
丸太運びが終わったら、栗拾いをしました。落ちているイガ栗を、靴で踏んで押さえて、トングでこそげるように剥いて行きます。ちょっとコツがいるのですが、やり方のお手本を見せたら、ちゃんと自分でできるようになりました。
剥いた栗を入れる籠を用意したり、イガ栗を手で触らない事を注意したり、途中何箇所か手伝いましたが、けっこう作業としては、きちっとこなしていました。
就職に、農業もアリかもしれないと思いました。
仕事を考えた時に、農業も、ちゃんとしたジョブコーチさん的な指導員がいて、やり方や、終わりがわかりやすくなっていれば、発達障害の人にもできるような気がしました。
【クスッと、コーナー】
イトコのうちの子(1歳)と同じ部屋で遊び始めたら、息子が突然、部屋の真ん中に、荷物でバリケードを築きだしました。
きっかり、真半分に、自分のリュックや、おもちゃの箱で、その子が入ってこられないように、自分スペースを確保していました。その中に入って、やっと落ち着いたようです。
自閉症の子は、予測できない動きや、遠慮のない言動が不安をあおり、小さい子が苦手という話は、聞いていましたが、息子がここまですると思わなかったです。自分よりすごく小さいのに、怖いんですね (^_^;)
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。