LADです。今日は、梅雨の中休みのカラッとしたいいお天気でしたね。なんでも、アジサイが例年より、10日以上早く咲いているそうです。確かに、近所のおうちのアジサイも満開でした。
息子さんが普通級にいる5年生のお母さんに、「息子が教室で、クラスメイトとうまくやれなくて困っている。1人孤立してしまっている、どうしたらいいのかわからない・・・」と、相談がありました。以下のようなことをアドバイスしてみました。
●子どもの話をよく聞いて、どうすればいいか本人がわかる言葉で、具体的にアドバイスする。
●自己評価を下げないように、本人を褒める。苦手とするところは、あまり注意せず、得意なところを伸ばして、自信をつけさせる
●学校の担任、コーディネター、相談室などに、相談する。担任へは、クラスの中で、息子さんに何か仕事を割り当ててもらい、それをみんなの前で、評価する。
●療育先へ相談。本人へは、ソーシャルスキル的な指導をしてもらう。また、学校の対応がよくなければ、専門家として、学校へアドバイスを入れてもらう。
●クラスメイトと話がしやすいように、話題となるものを子どもに与える。例えば、新発売になったゲームソフトや、流行っている遊び道具などです。物を介すると、話しやすくなります。
●20分の休み時間、お昼休みなどの過ごし方を考える。先生のいない休み時間は、なにもしていないとトラブルに巻き込まれやすいです。
→なので、本を静かに読んだり、絵を描いたりして、1人で過ごせるようにしましょう。あと、教室にいると、もめごとに巻き込まれやすいので、図書室へ行くのもいいですね。
色々アドバイスしてみました。お友達の息子さんが、落ち着いて学校へ行けるようになるといいのですが・・・・普通級でやって行くのは、本当にたいへんですね。
【クスッと、コーナー】
夏服になったので、制服のハンガー掛けは、楽になったと思ったのですが、それでも息子には、かなり苦痛なようです。今日帰って来て息子が掛けたズボンがこれです。くちゃくちゃで、ズボンの折り目無視です (>_<)
これを注意したら、「お母さん、制服掛け機だして・・・」と、ドラえもんの、のび太君のようなセリフが飛び出してきました。
自分でやるように言って、裾をもって、折り目をまっすぐにして、たたむ方法をもう一度教えました。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。