小学校と中学校の違い | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、すごい風でしたね。春の嵐の第2弾でした。自転車をこいでも、風上に向かって走るとなかなか進みませんでした (+_+)


小学校の椿並木の花が、ボトボト散っていました。ピンクの絨毯のようです。桜とまた違う趣がありますね。

自閉症スペクトラムの窓-椿   自閉症スペクトラムの窓-つばき絨毯

母的にやる仕事が立て込んでしまって、かなり焦っています。提出書類は、中学、小学校ともまだ毎日いろいろあります。いま、主人が書ける書類は、書いてくれていて、すごく助かっています。


親の会の引き継ぎも、本格的に稼動し始めました。本当に、忙しいです (><;)


中学校と小学校の違い、それは、自主的に動くことを求められるということ。今回、支援級の新1年生が10人もいるということで、先生の手も足りません。息子は、口頭指示で動けると思われているので、あまり支援がありません。


今日も朝から、身体測定でした。1人で交流級に行くというので、混乱すると行けないと思い、以下のようなスケジュールを作りました。やる順番、教室、服装、視覚検査の目のふさぎ方など、息子が気にするであろうポイントをまとめました。


自閉症スペクトラムの窓-スケジュール


しかしこれは、使われませんでした。何故かというと、交流級へ1人でいって身体測定をするのではなく、支援級の子だけで、身体測定を受けたからです。息子には、その方が楽でよかったようです。


備えあれば、憂いなし』で、無駄ではなかったと思います。


【今日のいいとこ探し】


放課後デイサービスの帰りに、職員さんから聞いた話です。


息子は、「中学校は、楽しいですか?」と聞かれて、「楽しいよ。中学校、僕だいじょうぶだから・・・・」とニコニコしながら話したそうです。


中学校を、楽しくスタートで来てよかったです。





追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村