LADです。今日も、寒かったですね。でも、冬休み一日中エアコンの暖房を入れていて、電気代がこわいので、子ども達が学校へ行っている間は、部屋の中でも上着を着て、コタツだけでがんばっています。
まあ、なんとかなるものですね。ただ、暖かいものが飲んだり食べたくなります。明日の朝は、手抜きで『おでん』にしようと思って、準備しました。温めるだけでいいので、楽ちんです。
大根は、実家から貰った聖護院ダイコン、本当に大きいです。娘のリクエストのタコは、剥いた大根の皮を塗りつけて下ごしらえしました。柔らかくなるそうです。茹で卵も、よく洗ってこの鍋の中に入れて下ごしらえしてしまいます。茹だったら、あとから殻をむいて煮込みます。超ずぼら『おでん』です (>_<)
『匂い』には、息子も娘も、私も過敏です。私は、特に生理前は、ダメですね。色々な匂いが鼻についてしまって、イライラします。息子の部屋の匂いが気になるのもそのせいかもしれません。息子の部屋には、以下の消臭剤を2個置きました。どのくらい効果が出るか、楽しみです。
ここで大事なのが、この消臭剤が『無香料』だということ。息子も匂いに敏感なので、気になる匂いを、別な匂いでごまかすのは、ダメなんです。芳香剤の花の香りやミントの香り。新しい服や帽子やバックの匂い、洗剤、接着剤の匂いもだめです。なので、一番『無香料』が安心です。
服や、帽子の肌触りがダメで、服を着たがらない場合もありますが、うちの場合、それに『匂い』が関係してる場合もよくありました。なので、洗えるものは、一度洗ってから使う。ファブリーズの消臭スプレーを掛けて匂い飛ばしをしてから使うなどの対応をとっています。
特に、娘は、色々な匂いが気になるようです。学校へ行く途中に雨上がりだと、「土の匂いが臭くてたまらない・・・・」と文句を言います。他にも、近所の家の夕飯のニンニクの匂いで大騒ぎしたり、初めて食卓にならぶ物の匂いが気になるようです。納豆を食べるのは、絶対信じられないそうです。
不登校になる発達障害の子の中には、給食の匂いが苦手で学校に行けなくなる子もいるようです。毎日の事ですから、それはつらいですよね。
『匂い』は、本人にしかわからない感覚なので、言ってくれないと周りがフォローできません。でも、発達障害の子たちは、自分からヘルプを出さないので、本当に苦労がたえませんね。自分の言葉で、「臭くて辛い」と発信できるようになるといいですね。
【今日のいいとこ探し】
息子が明日の時間割をそろえながら、「明日は、6時間、全部1人で交流だ。最悪・・・」と嘆いていました (´д`lll)
「交流級行くの嫌なの?」と聞いたら、「嫌じゃない。好きだよ。楽しい。」と、返事が返ってきました。「好きなのになぜ?」と思ったのですが、おそらく、交流級に行くのは楽しいけど、やはり大人数の中で過ごすので疲れるのでしょう。
愚痴を言いつつ、それでも支援級で過ごすとは言わない息子が偉いです。明日は、学校から帰ったら、家では、のんびり過ごさせようと思います。