先月「Biomedicines誌」にて、超ド直球の総説(Review)が掲載されました。

 

タイトル:「Spikeopathy」:COVID-19のスパイクタンパク質は病原性があり、ウイルスとワクチンのmRNAの両方に由来。

 

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC10452662/pdf/biomedicines-11-02287.pdf

 

 

 

かなり読み応えのあるボリュームでしたが、読みました。

 

論文末尾の結論では、

・遺伝子ベースのCOVID19ワクや脂質ナノ粒子担体マトリックス、mRNA薬剤等の中止を主張

とありました。

 

これまでの論文では、示し合わせたかのように、末尾の言葉が

「mRNA薬剤の有効性を否定するものではない」

といった文言が添えられていました。

 

ただ、今回の総説はスパイクタンパク質(S)に着目し、

・コロナウイルスが有するS

・mRNA接種により生産されるS

双方に着目し、Sそのものの毒性について、示しています。

 

更に「Spikeopathy」という、

スパイクタンパク質の毒性を表現する言葉も提示しています。

 

 

2023年も、もう9月。

これまで、報告されていた個々の事象が、このような総説として発表されました。

 

 

 

私は2021年8月21日にも、同じ「スパイクタンパク質」というタイトルで、ブログを書いていました。

 

 

 

 

私はこの分野の専門ではないですが、魚の免疫評価も行うことも少しはあるので

最低限の知識などはありました。

そんな浅い私でも、当時の論文(Lei et al. 2021 doi.org/10.1161/CIRCRESAHA.121.318902)から

mRNAの作用機序を考えると、これを体内に入れるのはマズイと、ある種本能的な部分も含めて感じていました。

 

 

 

 

その後、日本でもmRNA薬剤の影響と認定されている副反応被害も、増加の一途を辿っています。

その他、公表されていない、対応されていない案件を合わせると、どうなることか。

 

 

2023年も折り返し、10月からは大学も後期に入ります。

私は、あの時抱えた想いを、時間が解決してくれるだけでは終わらすべきではないと

想っています。

 

 

なぜ、こんなことになったのか。

 

「群集心理」ということもキーワードに

あの3年間と、これからやってくる「何か」と

対峙しないといけません。

 

 

 

図 脳組織中のスパイクタンパク質(Burkhardt 2022)