こんにちは、ラコルノナガタケです!


先日、子どもの小学校の卒業式がありました。



式の並び方がとても良かったです。

終始子どもたちが保護者と対面するセッティング!

みんなが舞台の方を向くタイプじゃないんです!


卒業証書も壇上ではなく、向かって右の、よく先生や来賓の方が座る席のところに大きいな机があって校長先生がそこに立ち証書をもらうセッティング。


おぉ、これだと校長先生が壇上に移動する道も短いし、ずっと子どもの顔が見れるしなんとも合理的!


そうそう!

こうでなければならないなんて言うのはなくしていけばいい!

どんどんみんなが望む形に進化させていけばよいですよね!最初にこの並びにしようって提案した人ブラボー!



子どもたちは、6年生も在校生代表の5年生もすごくかっこよかったです。


「いっぱい練習したから当日うまくいくか不安で卒業式まで緊張の毎日だったわー」っていうラコルノの生徒さんもいました。


自分の子はもちろん

ラコルノに習いに来てくれてる子たち

子どもの友達でよく遊びに来てるから知ってる子たちなどがいっぱい出演の卒業式はとても楽しかったです。


最後なんだなぁ〜としみじみもしましたがみんなの立派な姿を見て嬉しい気持ちでいっぱいでした。


まったく友達がゼロからの状態で入学したうちのコでしたが、卒業式後にたくさんの友だちと写真に撮ろう〜って集まってる姿を見て、勉強だけじゃなくいろんなことを学び、経験させてもらえて本当によかったなと思いました。


私も私で母親だから縁が出来た、素敵なたくさんの人と卒業おめでとうと言い合えて嬉しかったです!


でもひとつ反省すべき点が…。

自分の問題なんですが、みんなの合唱などを聞くときに、音楽家目線で聞いてしまった。


ふむふむ、この曲は8分の6拍子ね。

転調したからPiu フォルテになるのね、いいね

など。


相方の音楽家の講評は、入場の時の威風堂々のテンポが早いーなど。


故に、絶対めっちゃ号泣間違いなしだなぁ〜って思ってたんですが、意外に泣かなかったです。

そして、その話を先輩音楽家ママさんに伝えたら、

「そのスイッチオフにしとかないとー」

とのアドバイスが!!


そうか!

自分のやる気スイッチどこにあるかな?ってのは探したりは良くするけど、自分の音楽家スイッチをオフにしないといけないときもあるんだと言うことに気づきました。


中学の卒業式までには、どこにそのスイッチがあるかを見つけておかないとなと思ってます。そして切り忘れの無いように。


私は4月から中学生のママ編(小学生のママ編も続くけど)に突入します。

どんどんいろんな経験させてもらえて嬉しいです!子どもよありがとう!


今日もビデオで撮影したのを子どもと(遊びに来てた子と)一緒に何回も観ました!振り返り楽しいよねー!

ラコルノミュージックサロン