定年後の海外移住は.. | clandestina

clandestina

foto del mundo

未知の世界へ 

東南アジア以外の移住先で人気なのは中米。特にメキシコはカンクンやグァナファトなどリタイア生活に人気の街が多い。物価レベルはタイと同程度だ。
 ただし、懸念されるのは治安問題。麻薬密売組織による凶悪事件が多発しているが、「移住先として人気の街はリゾート地や観光地なので治安は安定しています」。
2年前に夫婦で移住した梅田三郎さん(63歳・仮名)は、治安のいいカンクン郊外で生活。住まいは2DKのアパートで家賃は2600MP(メキシコ・ペソ=約1万6380円)。食事は自炊中心で、昼は地元の屋台などで済ましている。「屋台のタコスは1個10MP(約63円)。ボリューム満点で、一つでもお腹いっぱいになります」 ほかにも交通費が格安で、市内バスは5MP(約32円)、タクシー初乗りは7.4MP(約47円)。長距離バスも安く、毎月メキシコ各地への小旅行を楽しんでいるが、夫婦の生活費は月15万円以内だという。「年金はまだですが夫婦2人の受給額で十分暮らせます。ただ、スペイン語圏なので英語が通じず、それが大変ですけどね」
また、メキシコ以上の物価の安さでリタイア生活者に人気なのがグアテマラ。世界遺産の遺跡の街アンティグアにはスペイン語学校が多く、授業料の相場は1カ月300ドル(約2万4000円)。中米最安でレッスンはマンツーマン。しかも、講師の多くは若い女性で、「これを機に付き合ったり、一夜限りの関係なんて話も珍しくない」とは、現地のスペイン語学校に通っていた30代の日本人男性。そのため、欧米各地からもラテン娘と仲良くなりたいオヤジ連中が押し寄せているそうだ。また、グアテマラ以上に人気なのがコスタリカ。自然に囲まれた国で、物価水準はグアテマラよりは若干高い程度。それでも月5万円台での生活が可能だ。食料品が安く、お米は2キロで1000C(コスタリカ・コロン=約160円)、インスタント麺は180C(約29円)、バナナは1房200C(約32円)。それ以外の肉や魚、野菜なども日本の3~4割程度と自炊中心の生活をする移住者に人気が高い。REAL LIVE
定年後 海外移住しょうなんて考えている日本人はいたとしても現実には 少数しかいないでしょう それなりの覚悟が必要でしょうし海外で暮らせる精神面も強くなければ一人で暮らすとなればなおさらでしょう 

サルバドール・プラセンシア 
ゆっくりと、止まることなく
1976年メキシコに生まれ、米ロサンゼルス近郊のエルモンテで育ったサルバドール・プラセンシアは、少年時代に二つの壁にぶつかった。バスケットボールに夢中だった彼だが、プロを目指すには体格が十分ではなく、その道は断念するほかなかった。さらに、小学校6年生のときには「英語がなっていない」と教師に言われ、4年生のクラスに落とされるという屈辱を経験する。しかし、その言葉の壁を彼は見事に乗り越え、小説家になるという夢を叶(かな)えてみせた。ガブリエル・ガルシア=マルケスの『百年の孤独』の虜(とりこ)になって3年間繰り返し読み続け、19歳のときにふと頭に浮かんだイメージを10年近くかけて進化させ、小説に仕上げてみせた作家。2005年に『紙の民』(11年、白水社)を発表し、新世代を代表する作家の一人として注目されるまでのプラセンシアの歩みは、小説に登場する「キカイガメ」とも似ている。鉛の甲羅を持つ機械仕掛けのカメは、ゆっくりと、しかし歩みを止めることなく目標に向かって進み続け、一歩ごとに大地に震動を走らせる。気が遠くなるほど遅く、それでいて力強い歩みは、プラセンシア自身の特性も言い当てている 「キカイガメ」というキャラクターは、奇想に彩られた『紙の民』の物語において重要な役割を果たしている。メキシコからアメリカに移住したフェデリコ・デ・ラ・フェが、自由を求める戦いを開始する際の武器として、キカイガメの鉛の甲羅が使用されるからだ。その戦いの相手とは土星である。すべてを上から見下ろし、操り、デ・ラ・フェらの人生をあざ笑う土星の視線を、キカイガメの甲羅は遮ってくれる。しかし土星はその防御を崩してみせ、戦いは次の局面に移行していく。やがて土星の正体が暴かれ、摩訶(まか)不思議な戦争の物語は「悲しみ」を基調とする恋愛小説に変貌する。その奇妙な展開をレイアウト上でも実践するこの小説は、内容においても形式においても実験精神に満ちている。 気が遠くなるほどの時間をかけて一歩一歩進みながら、プラセンシアはデビュー作で確固たる独自の小説世界を築き上げてみせた。『紙の民』発表から7年、第2作を待ち望む声は高まる一方だが、彼は決して急ぐことなく、しかし着実に新作を進行させている。その歩みが今度はどのように読み手の心を震わせることになるのか、答えはもうすぐ明らかになるだろう。
正直に言えば、僕には美学はない。あるのは「プロセス」なんだ。頭のなかに、ばらばらのイメージがごちゃっと置いてある場所があって、僕はそうしたものを結びつけるような納得のいく方法を探すわけさ。『紙の民』のとき、頭にあったのは花摘みのギャングたちと、土星だった。いざ書いてみたら、僕は自分の恥や不安や悲しみを通じて、それらを結びつけていた。
ギャングたちと土星
僕は一度にあれこれできる人間じゃない。一つのことに没頭すれば、他のすべてはどこかへ行ってしまう。『紙の民』は初めての長期計画だったから、僕に目的意識を与えてくれた。8年間、僕は『紙の民』を書き上げることを中心に生活を組み立てていた。まともな職も、銀行口座もなかったし、住むところも決まらなかったけれど、小説のアイデアだけはあった。完成したときは茫然(ぼうぜん)自失だったけれど、今度は別のことに目が向いた。あの物語とは違う世界での想像力と目標ができたんだ。東京朝刊


希望という道に種をまいて 花を咲かせてください