【オーストラリアワーホリ】「福岡県民に告ぐ!」うまかっちゃんが恋しくなったらこれを食べよう! | 世界を旅してたら台湾で中国語の先生になってました。

世界を旅してたら台湾で中国語の先生になってました。

主に世界旅行と中国語と台湾について書いてます。

海外に長く滞在すると日本食が恋しくなりますよね。
 
 
オーストラリアの大都市に行けば、日系の飲食店もたくさんあるとは思いますが、地方都市に行くと日本食レストランすらありません。
 
 
僕は、オーストラリアワーホリ期間中、マリーバ、カラサ、マーガレットリバーの3箇所に住んでいましたが、日本食レストランはひとつもありませんでした。
あったかもしれませんが、僕は知りません...
 
 
そこで非常にありがたい存在になるのが、スーパーの日本食コーナーです。
インスタントラーメン、カレーのルー、インスタント味噌汁、キューピーマヨネーズ、日本のソース、日本の調味料などが売っています。
 
 
少し割高ですが、それを買って帰って自分で調理すれば、日本食の欲求は少しばかり解消されます。
 
 
ただ、売ってないものは当然売ってません...
 
 
僕は福岡県民で、「うまかっちゃん」を食べて育ちましたし、博多ラーメン(豚骨)以外、ラーメンではなく別の食べ物だと思っています(笑)





 
「うまかっちゃん」は海外には売ってないんですよね...
 
 
(「ここには売ってる!」という情報があれば是非教えていただきたいです...)
ちなみにあんなに日本食であふれている台湾でも見たことがないですし...
 
 
そんな状況に打ちひしがれていたところ、みつけました。
 
 
うまかっちゃんの代用品...
 
 
日本人のシェアメイトがこれを食べていたのですが、部屋中に漂うニオイがどことなく「うまかっちゃん」に似ていたので、「それはどのインスタントラーメン?」と尋ねたところ、「出前一丁の豚骨味」だと教えてくれました。
 
 
僕はすぐにcoles(オーストラリア大手スーパー)へ行き、1個1ドルちょっとの出前一丁、豚骨味を購入しました。
 
 
そしてうまかっちゃんを作るのと同じ要領で作ってみました。
 
 
 
 
うん、うまい!!
 
 
まったく同じというわけではないですが、「うまかっちゃん」を恋しく思う気持ちは十分に癒されました。
 
 
というわけで、その後この商品が安くなった時は大人買いさせていただいております(笑)
 
 
1,2ヶ月に1度は安くなるようです。
 
 
特に福岡県民の「うまかっちゃん」で育った方々に是非一度試していただきたいです。
 
 
追伸:
 
 
僕以上にうまかっちゃん好きのうまかっちゃんマニアの人にとっては、もしかしたら「全然違うじゃないか!」「金返せ!」というような方もいるかと思います。そのようなクレームは受け付けかねますので何卒ご了承くださいませ。
 
 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ