何度でも聞きたくなる英語教材 | こども英語教室ラボ・パーティ✤愛知県東浦町藤江✤絵本や物語の劇あそびで、こども同士が学び合いながらアウトプット

こども英語教室ラボ・パーティ✤愛知県東浦町藤江✤絵本や物語の劇あそびで、こども同士が学び合いながらアウトプット

東浦町のこども英語教室、ラボ・パーティ藤江教室のブログです。0歳から親子で母語に近い方法でスタート♪小学生のうちに無理なくたくさんの英語音声に触れられます。絵本や物語を体を使った劇表現で英語やコミュニケーションを学びます。

Hello! ラボ・パーティ東浦藤江教室 テューターの石川りつ子です。ニコニコ
 
前回、ラボ・パーティの教材は絵本や物語であることを
お話しました。
 
英語と日本語、それぞれプロの声優によって吹き込まれたCDがついています。
これらを合わせて、ライブラリーと読んでいます。
 
 
 
 
お子さんにとって、お家がライブラリー=図書館になる
いつでも手に取って聞くことができるように、という意味合いもあります。
 
英日の音声教材は他にもありますし、
わたしも学生のときに使ったことがあります。
 
しかし…ほとんど記憶にない。汗うさぎ
 
テキストを見て何度か聞いて音読をしましたが、
そのうち、聞かなくなってしまいました。
 
 
 
それから、数十年後に出会った
ラボのライブラリーを初めて聞いたとき、
そのクオリティーの高さにびっくり!

聞いていてワクワクするし、飽きないのです。爆  笑気づき

 
 
今まで出会った教材と何がちがうのだろうはてなマーク
 
私なりに考えた答えは、
英語に対応する日本語が自然でわかりやすいこと、
音楽がお話の想像力を膨らませること
だと思います。
 
特に音楽がお話の臨場感を高めてくれるので
聞いていて飽きないのです。音譜

 
今月、取り組んでいる”Alice in wonderland ふしぎの国のアリス”
教材の一部音声が聞けます。
ダウン

 

 

ラボライブラリーは

英日の音声+音楽

何度でも繰り返し聞きたくなる教材だと思います。気づき

 

 

 

先週のパーティ(教室)では、子どもたちに

内容に関するクイズを作ってきて、

問題を出し合いっこしました。

 

親御さんからは、

「クイズを作るためにCDを繰り返し聴いたり、絵本をよく見たので、

お話の内容が良く分かって良かったです」ニコニコ

 

と感想がありました。

 

 

2人の考えたクイズは結構難しかった~あせる

 

 

 

現在、ラボパーティ東浦町藤江教室では、
●中高生クラス (水曜 19:30~20:45)
●幼児~小学生高学年クラス(火曜 16:15~17:15)
●プレイルーム0~3歳親子クラス (隔週水曜 15:00~16:30)
を開講中です!

ご興味があれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。ウインク


下のWebページから、お申込みができます。ダウン
 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。