言語学者でいらっしゃる鈴木孝夫先生から、
人生初のお手紙を頂きました。

 お別れのお言葉。

涙は止められませんが、
先生のお気持ちは理解しています。

先生のお望みが叶います様に。






英語に憧れを持つ(戦後教育により、無意識に
憧れを植え付けられていた)一人だった私に、

ガツンと、そしてすっきりと

「ことばは文化」だということと

「日本人を二流のアメリカ人として育ててはいけない」ということを教えて下さいました。

ラボ・テューターとして
英語を教える立場として、
日本人の素晴らしい点を消す事なく
子どもたちを導いていこうと
決意することができた
先生からの学びでした。

ユーモアに満ち、エコな暮らしをされ、
優しい笑顔で、決して自分に嘘をつかない
生き様が、これから先も私のお手本です。

私よりも親しくなさっていらした方々が
たくさんいらっしゃると思いますが、
住所が分かった方からという事で、
手元に届けていただいた幸運にも
感謝致しております。



本棚には、まるで鈴木孝夫先生のコーナーのように
たくさんの書籍があります。

今年は、ラボ発足55周年の年。

このタイミングで教務委員となったので、
原点に返って、再読しようと思っていたところでした。

きっと、そういうタイミングなのだと思います。


鈴木孝夫先生からの学びを書いたblogはこちら