公立小学校への通学日数ゼロ日!!笑

学び舎は選択する時代だよーーー♡♡


たった1日5分で遊ぶように学ぶ子に育つ
家庭学習法「親勉」マスターインストラクター
 


子どもはミライ!自然豊かな【湖畔】で

『暮らすコト・喜びで生きるコト』を実践するがっこうを主宰してます✨

矢野ユミです♪


はーーーいよいよ始まります!!!
今月から親勉インストラクターとして
本講座を開講いたしますおねがいおねがい




なになに?親勉ってなに?

『遊ぶように学ぶ』ってどーーゆーーこと??

まずは体験してみませんか?

※無料の体験会やります!最後に案内書いてまーす◎

※それと!各講座(親勉は初級と中級あります)が5500円引きの

6/15まで期間限定割引キャンペーンやってるので、HPご確認をっ‼️

https://oyaben.com/seminar/


「勉強キライ!何で勉強せないかんの??」


小学生の私は

何度も『何で?何のために??』って思ったし、

何度も親にその質問したの。


だけどね〜

納得できた答えをもらえた記憶はないし、


勉強する理由や目的が分からず

机に向かいモクモクとする勉強は小さな私にとってめちゃくちゃストレスで…


小さな体と心は悲鳴を上げてて、原因不明の頭痛に悩まされてたなぁ不安赤ちゃん泣き



「ねぇ、

何で勉強せないかんの??」


さて、子どもに質問されたらなんて答えましょうか〜はてなマーク


その前に…


「ねぇ、

何で仕事せないかんの?

何のためにその仕事してんの??」


って、大人の人たちに聞きたい!!



私はね、

誰かの役に立ちたくって

目の前のあなたに喜んでほしくって


世の中に光が差す瞬間に立ち会いたくって、


『私にしかできないソレ』

をずっと磨いてるの。





私にとっての『仕事』は『自分の好きや得意を提供する』する、【優しさと愛の循環】なんです!

マジで(笑)


勉強って、

その『好きや得意』のスイッチを押してあげるツールであって、一つの道標だと思ってて。


好きや得意で自分を生かせるって

めちゃ幸せで感動的なことなんです。


苦痛の中で勉強をする…させるって、

理由や目的も分からずやみくもに…って、

もう終わりにしたい!

※勉強が嫌だ、苦手だって泣きながら学校に行ってるお子さんの話し聞くよ😭


私は自分の子どもや周りの子どもたちには

人生を楽しむための【ツール】である勉強を大好きになって欲しい!


我が家の7歳の娘は、

『勉強って楽しいね!てか、私勉強してる??笑』って笑いながら、

もう47都道府県や歴史上の人物を覚えちゃいましたよスター



あとは、遊ぶようにイキイキとした経験の中で

どんどん知性を伸ばすことができれば、

小さな心を伸びやかにのばし、

そのうちに『好きや得意』を見つけられる人になれるはず。


私が【親勉】に教育をかけた理由。


幸せな子ども、幸せな大人を増やす!


我慢の先に幸せがあるんじゃない。

今すぐ幸せになっていいんだよ、って!

親勉に出会えた、小さな矢野ユミがワクワクと喜んだのです✨


過去の小さな私が癒されていくように、

遊びと学び、遊びと仕事の境を曖昧にして…


皆んなと楽しさと喜びで人生を彩れなら、こんな嬉しい事はないな、と✨


いよいよ、

6月から親勉インストラクター本講座、スタートしますよ〜!!

6月はなんと割引キャンペーンも始まります!ラッキー❣️


詳細楽しみにお待ちくださいね〜✨



まずは、無料の体験会から参加してみてください♡

親勉がなんたるか?のお話が中心ですが、

十分得るものがあると思いますよ〜✨✨





我が子のことは大~好き!
愛おしくてたまらない!
世界で一番可愛いと思う!

だけど・・・

✓ごっこ遊びに付き合ってられない
✓勉強しなさい!とガミガミ言ってしまう
✓集中のない我が子どうすればいい?
✓家庭学習、って何するの?
✓ゲームばっかりしてる我が子にイライラ
✓下の子が勉強の邪魔をしちゃう
✓勉強を見てあげる時間がない!


という方にオススメでーーす!

【体験会日程】  75分

6月10日(金)21時30分〜

6月12日(日)21時30分〜

6月13日(月)10時~

6月13日(月)21時30分〜

6月14日(火)10時〜

※個別リクエスト開催も可能です♪


✓親勉が我が子に合う学習法なのかわからない

✓気になってるけど実際なにするの?
✓始めるタイミングはいつ?
✓うちの子の年齢でも親勉やれるかな

という疑問質問なんでもお答えします!
親勉ちょっと気になる!
ちょっとでもアンテナに引っかかっている方は
ぜひ説明会にいらしてくださいね♡


1日も公立の学校に通ってない我が家の娘っ子と
湖畔の学校にプレ入学してる子どもたちが

どんどーーーん賢くオモロくなっていってるネタも
体験会でお話ししますね〜〜♪