意外とちゃーんと知らない《お出汁》のこと。
お出汁の素材の種類別の用途、水出しの温度、加熱の温度、時間、、などなど、

この基本を知っておくと、日々のお料理が格段に美味しくなる‼️

というか、家庭でのご飯はちゃんとお出汁をとった《和食》を中心としたご飯を食べたいのですよ。
うん、皆さんにも食べて欲しい。

手の込んだ料理や、珍しい素材や調理法のご飯をするよりも、
基本のお出汁での汁ものや煮物、お浸しなんかがあれば、本当にそれだけでイイッて思うのですよ。


そしてね、水出しに使う《素材》と《水》の質も、めちゃめちゃ大事。

みづきさんにも『フィゴーナ水で水出しすると、本当に違う。。』とお墨付きもらってるのだけど、これはマジで違うビックリマーク

フィゴーナ着いてる方は、ぜひ比べて欲しい。
手前味噌だけど、、ほんっと、
お出汁の出かたや美味しさ、全然違うから。

フィゴーナ水↓↓

まぁ、それは置いといて、先日久しぶりの影山みづき先生のていねいごはん教室でした!

↓みづき先生のブログ


やっぱ、楽しい!!
学ぶって楽しいわーーー!!

ゼロが50になる、とかじゃなくて、
30が80になる…みたいな感じ!!

え?分かりにくい(笑)??

全然未知な事が知れた…ってことではなく、
何となくソコソコ適当にできてたことが、グーーンとグレードアップする感じデレデレデレデレ

この日は、干し椎茸を使ったメニュー。
干し椎茸の戻し方のポイント、全然知らんやったわ〜。
出汁を取る温度や時間で、そんなに違うのか…
今回も目からウロコ💦💦


サイコーに美味しかったのが、がんもどき!!!
これ、ヤバすぎ。。


回りカリッで、中がフワトロ!!





塩だけでも、餡掛けでも、ヤバす。。
復習率100%らしい!
これは再現したいわ〜

まだ復習してないワタスww




料亭の炊き込みご飯や!!これ!!

お出汁が美味しいと、間違いなく、美味いデレデレ

ご飯とその他の具の混ぜ込み方とか、美味しく出来上がるためのポイントが、いちいちツボすごて!!
『はぁ〜なる〜!!だから美味しくなるのか!だから今までイマイチやったんかぁ〜』
に、感激すらしてします。

調味料のことも、めちゃ勉強になる。
今回は味醂の話が出たのだけど、
『はぁ〜なる〜!!だから美味しくなるのか!だから今までイマイチやったんかぁ〜』
と、またもや、何度も頷きたくなる真顔真顔



筑前煮も、『ほほーーー!!』だった!
味の染み込み具合や、煮崩れないコツ、もしかして私だけが知らなくて、皆んな『ほほーーー!!』って思ってないかもしれないけど、

いちいち、あ〜〜私って何も知らんと(教えてもらわんと)料理しよったんやなぁ。と思うのですよびっくりびっくり

明日は復習日!
今日、干し椎茸を水出しして冷蔵庫インしたので、
がめ煮と料亭の炊き込みご飯をやりまっす!
あと、茶碗蒸しはほぼ100パーセント家族から合格点もらってるので、安定の美味しさキープ✨

てか、ちゃんとお出汁ひけるようになったら、ほぼ美味しくできる♪

青物のお浸しも常に常備してて、
それもお出汁がジュワーーーしてて食べると幸せになる美味しさなのだよね〜デレデレ

来週中には、激ウマのがんもどきを復習したいとこ!




教室終わった後には、みづき先生と6月4日に迫った、初の福岡でのお出汁教室の打ち合わせ。
おーーもうすぐだっラブラブ
いやぁ、めちゃ楽しみっ!!!!

密かに、次は『常備菜のススメ講座』か、『季節のお弁当教室』かぁ…はたまた『麹活用術 発酵調味料応用講座』とかもやって欲しい〜なんて目論んでるのですけどね…

こっちから皆んなで行く交通費&時間の経費を考えたら、
みづきさん一人をお呼びしての経費を皆んなで割った方が、格段に効率良くない?と思っていて。

私は招致する身として、毎月通ってますが、それは私一人で良いことですからね真顔
ぜひ、来てもらいたいな〜。てか、私ももっともっと学びたいなーーー。

と、何度通っても(といっても、まだていねいごはん3回目だけどニヤリ)思うのですよねー。

まずは、6月4日のご参加の方々、来週はじめには諸々のアナウンスいたしますので、どうぞ宜しくお願いいたしまーーす音譜音譜

みづき先生のお料理教室のいろいろアップされてますので、ご興味ある方はポチどうぞーー(´∀`)