Hello! 

 

ことばがこどもの未来をつくる Since1966

の合言葉に惹かれ、

こどもたちの日本語を育てたい英語教室を

1995年に岐阜でスタートして

おかげさまで29年。

 

 

ラボわらやパーティ主宰

ラボ・テューター

藁谷昌夕実(わらやまゆみ)です。

 

 

数あるブログの中から
ご訪問いただき
まことにありがとうございます。
 
 
ひとりだちへの旅
ポチッとしていただけると
とても嬉しいです。
 

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
 

「英語」は、ひとりだちへの最強アイテム!

クリックありがとうごさいます。

引き続きお読みいただけると幸いです。

 

 

 【ラボ国際交流】

 

 

先週日曜日は、

ラボ国際交流の事前活動3回目でした。

 

 

4時間半のプログラムの中で、

毎回取り組んでいる大切なことの一つは、

ケーススタディ。

 

 

過去の交流参加者の体験から、

「こんな時、どうする?」

を考えていきます。

 

 

 

 

まずは、日本語で打開策を考える。

で、それだけだと机上の空論。

相手に英語でどんなことばで伝えるかまでを

中2~高2のこどもたちがシェア。

そして、それをスキットにして、

各グループでシェア。

 

 

 

 

昨日の断捨離ブログで書きましたが、

私たち日本人は「助けて!」が苦手。

 

 

 

自分で何とかしなきゃ、

人に頼るのはみっともない、

とにかくがんばる!

となりがち。

 

 

SOSを出せば、

周りの人は意外と助けてくれます。

 

 

ステイ中なにかに困った時、

悩んでいることは、

ホストマムやホストなど

身近な人に伝えてみる。

 

 

それに、ラボ国際交流は、

シャペロンや事務局スタッフが引率し、

ホストファミリーとの橋渡しもしてくれます。

 

 

異文化圏に飛び込むのですから、

戸惑うことや不安は当たり前。

 

 

ほどよく自分で乗り切り、

時にはメンタルサポートを受けましょう。

 

 

いくら心強い存在があっても、

自分からSOSを発信しなければ

相手には伝わりません。

 


ラボっ子たちは、

事前活動と実際のホームステイで、

SOSを言う必要性も体験していきます。

 

 

ラボ国際交流の事前活動って、

なんて素晴らしいプログラムなんでしょう!

 

 

 

 

 

お読みいただきありがとう! 

 

 

 

 

ことばがこどもの未来をつくる

ポチッとクリックしていただけると

とても励みになります。

 

にほんブログ村 教育ブログ アクティブラーニングへ
 
クリックありがとうございました。

こどもの未来は明るい。

大丈夫!

 

 

CommunicationImaginationSmile ニコニコ