●一つの仕事をやり遂げて達成感を得る●
自分でサロンを経営していたり、
何か一つの目標を達成したいと思ったとき
どのように行動しているでしょうか?
・TO、DOリストをつくる
・目標を忘れないようにいつも持ち歩く
などさまざまな方法があると思います。
やりたいこと、望んでいることが途中で、
「放置されてしまってうまくいかない」
そんな方や、
本を読んでも、
「実際の仕事の現場に合わない」
そんな壁に当たった時に、あなたの力を発揮しやすくします。
●いろいろとやっては見たけど駄目だった方へ●
目標や、やるべきこと、やりたいこと望むことを、
時間を取って出し、
・書き出している
・いつも、忘れないように持っている・・・
「だけど、達成できない」
そんな経験はどなたでもあるのではないでしょうか?
その理由として、
・優先順位が意外に時間がかかってる
― これもよくあることです。
「優先順位だ、とやっていたらもう1日過ぎていた・・」
・目標が大きすぎた
― 1つのプロジェクトを達成しようとして、見えて
いたのは、氷山の一角で意外とやることが多かった
そんなことはないでしょうか?
●小さな達成感がないと人はゴールまで走りきれない●
いろいろと仕事をしながらやり方を常に変え
自分にあった良い方法を実際にやりながら、
この4つの達成システムに行き着いたのですが、
4つの達成システムの要素とは、
・「細分化」
・「自分以外の人への委託」
・「計画の改善」
・「モチベーション」
です。
忙しい方はお分かりだと思いますが、
実は優先順位の他にも、
「やっておくべきこと」もあるので
だから、平行して仕事を進めていたりして―
・結局時間がかかってできなかった、
・うまくいかなかったが
おこるのです。
●TO、DOリストとともに必要な 4つの達成システム●
あまりにも優先順位とやっておくべきことが多く、
1つの仕事の「終わった感」がないので、
モチベーションがなくなったりします
そこでまず、
★ステップ1.
TO、DOリストや優先順位などを細分化します
小さなステップにわけるのです
例えば、
【○○まで、午前中の10:00までに行く】
という用事があれば、
まず、何時に布団から起きて朝食は何時に食べて、トイレは・・・
これは例えですが、
それぐらい細かく計画を立てます
このステップ1から得られることは、小さいことの達成感です。
モチベーションを維持する為には「達成感」という要素が必要です
★ステップ2.
自分でやるべきこと、人に任せられるところを分ける
意外と自分でやらなくてもいい事をやっていたりします。
・人ができること
・自分がやること
を分けて、相手にお願いします。
その人に委託した時間にあなたは優先順位、やるべきことに
より多くの時間をあてることができます。
そして、ここでもそのような選択があったから
終わらせることができたという「達成感」を感じてください。
★ステップ3.
計画の改善
もし、なかなか「達成感」が得られていないとしたら、
もっと細分化してみてください。
あなたの思ったより、やることが多かったのです
・達成感が得られない仕事は本当につらいです
・いつも不完全燃焼です
・人は完ぺきではないのでいいのです
それなので、今の時点での細分化のしなおしです。
必ず達成するために必要な要素なので、今のやり方に
執着せず計画の立て直しをしてください。
★ステップ4.
最終的に完了した時のイメージをいつもする
大きなプロジェクトは時間がかかります
半年、一年、または・・・
かかってしまうこともあります。
そのときに必要なのが、
完了したとき、成し遂げたときのイメージを
常にしておきます。
これは「モチベーション」に繋がります。
ぜひこの4つの達成システムとともに
優先順位、TO、DOリストなどを進めていってください。
噛めば噛むほどといいますが、
使ってみれば必ずあなたの目標達成の力となると思います。
____________________________
あなたは今日、
モチベーションを上げるための達成感ということを考えてみましたか?
____________________________