こんにちは、広報部です。
朝夕はまだまだ冷え込みを見せながらも、日中の日差しはぽかぽかと心地よいですね(*˘︶˘*).:*♡
空気も、なんだか柔らかく、いよいよ春を感じるころになりました。
この時期は夜も比較的ぐっすりと眠れて、小さな幸せを噛み締めています・・・(*´﹃`*)
「春眠暁を覚えず」と言いますし、偶の朝寝坊はともかく、1日中眠たい日なんかは少し勘弁してほしいんですけどね(´;ω;`)
さて、本日ご紹介いたしますのはこちらのモールドです!
現在全5種類展開の模様系のモールドになります。
それでは、今日もがんがん作って行きますよー(*Ü*)
・用意するもの・
お好みの模様系モールド(今回は縞鋼板を使用)
レジン液
蓋
着色料等
こちらが縞鋼板の模様モールドになります。
道路の溝蓋だったり、段差のスロープ材として使われていたりもする、滑り止めの凸凹がついたあれですね!
とりあえずとぽとぽとレジン液を流して行きます。
厚みは最大で1mmと薄めなので、どばっと流さず、爪楊枝で広げて行くと、レジンが無駄にならずに済みます٩(๑òωó๑)۶
かぽっと蓋をします。
そのままランプへ運んでぺかーっと硬化させます。
そして硬化させたものがこちら。
細かくもはっきりと模様が出ています。
薄いので、ハサミでのカットも可能です。
お好みの形に切って、使用することができますよ(*Ü*)
作例というか、使用例みたいなものがあったほうが、わかりやすいかなぁと思ったので、これを使った何かを作っていきます!
出来上がった縞鋼板の表面に、ミラーパウダーを塗りつけます。
今回は手元にあったミラーパウダーを使用しましたが、アクリル塗料やマニキュアなんかでも着色できます(*˘︶˘*)
こんな風に、ミニチュアっぽく・・・。
製作意図につきましてはよくわかりません。
千鳥模様。
表面をクローム加工して封入すると、模様がはっきりでて面白いですね(° ꈊ °)✧
こちらは市松模様です。
クリアで作った後、凹みの部分を埋めるようにカラーレジンを流して、お好みのサイズに切ってレジンに封入すると、シートとはまた違った雰囲気になります(*˘︶˘*).:*♡
色合いと使用した形もあって、少し分かりづらくなってしまいましたが、紗綾形になります。
カラーレジンで作り、溝をカラーレジンで埋めるのも◎
波模様は、水色部分のように、上からレジンを流すことで緩やかな波にすることもできます
追いレジンの厚さを変えることで、自分の好きなように波を作れそうですね(*Ü*)
意外と幅広く使える模様系モールド。
まだまだ色んな使い道を考えて行こうと思います・*・:≡( ε:)
使ったもの
ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。
ハンドメイドらぼ→@handmade_labo
らぼ資材部→@handmade_labo_s
それではϵ( 'Θ' )϶