こんばんは

昨日は大井川の支流に渓流釣りに行って来ました

やはりディズニー効果が効いてる様で、非常にスムーズにお許しが頂けました

ま、僕は舞浜駅まで送り迎えしただけなんですが(笑)
嫁ちゃんに感謝🎵
今回は、来週小僧の入学式って事で何かあったらマズいので(常になんですがね💦)、遡行難度は低い場所にしました。
その分入渓者が多くてプレッシャーは高いですが、水量が多目の有力支流でサイズ狙いが出来ます🎵
天気予報では一日晴れって事で、爽やかな遡行に疑いはなかったんですが…。
車から2時間程でスタート地点に🎵
前日の雨が山ではそこそこ降った様で、濁りと若干の増水が見てとれます。
土曜日だった前日とそれまでのプレッシャーが少しはリセットされててくれればありがたいなぁ

そして、天候はその時点では晴れ間が見えますが、風が強くて怪しげな低い雲がかっ飛んでます

気温は5、6度でしょうか。
こりゃ雨が来そうかな~

押しの強い大場所が連続するので、先ずは流れに強いハッスルトラッド502を結びました🎵
さて❗始めますか❗
垂らしたルアーを掴んでロッドをベンドさせて気合いを入れます🎵
バキッ❗
くぁwせdrftgyふじこlp





orz…。
やっちゃったー

終わっちゃったー

うん。確かに強くやり過ぎた。
たまーにやる悪い癖なんですが、テレスコのライトロッドに入力していい力じゃなかった(汗)
アホか俺

スタートする前に終わってしまいましたよ

「まぁまぁショックを隠しきれない」
独り言をポツリ。
某てちんさんが連呼するので、脳裏に焼き付いてましたよ(笑)
ってか、ショックでしかない❗
マジかー。
帰るか?
予備竿でテンカラはあるけど、あの流れとポイントじゃロングライン必須なのにこの風じゃまともに釣りにならない

濁りで毛鉤は目立たないし、魚は間違いなく沈んでる。
本流は絶対ムリ、僕では。
悩んだ結果、本流を捨て支流に入る事にしました。
せっかく2時間かけてきたし、山に入れる少ない機会を逃したくないですし。
幸い先行者や増水を考慮して、入渓先として嫁ちゃんに入退渓点を記しておいた沢があります。
家族には何かあった時の為に行き先は記しておくのが必須です。その場合、予定外の行動はしないのが鉄則ですが、特に場所の変更は避けなければなりません。捜索範囲を除外させられて早期発見が絶望的になります。
って事で、まぁまぁショックを隠しきれないですがテンカラ縛りの渓流行スタートです

支流は濁りも増水もほとんど収まっていますが、昨年に荒れた様で砂利で埋まった印象です。

この支流も人が入っている様で足跡がしっかりありますね💦
魚は大分動いている様で、浮いてる魚や淵尻で待機するアマゴがチラホラ見えます

速い流れに乗せては食ってくれないみたいですが、緩い流れだと見切られてます。
補食できて見切られない程度に動く、流れに乗って流下してしまう前にとりあえずくわえねば!と、そんな流し方が良かったように思います。
ほどなくヒット🎵

やや錆びてますが、太ってコンディションは抜群

プレッシャーもある様で、いつもより長めでかなり遠くからのアプローチ&ナマケモノみたいなスローモーションでにじり寄ります

そしてフラフラするアマゴが向こうを向いたタイミングでジリジリ寄せます。こっち向いたらピタリとフリーズ。
達磨さんが転んだみたい(笑)
失敗するとピューっと走ってポイントを終わらせます


20以上釣れたかな🎵
この時期のテンカラ縛りなら十分楽しめました🎵
ロッドを折ってしまったのがアホ過ぎでしたが

本日もオールリリースで感謝の一礼

帰りは、川通しより30分は速い杣道を利用します。
この道、言さんをも唸らせプチトラウマになった程の絶悪トラバース

最後に使ってから4年程?たっているので心配でしたが、概ね以前のままでかろうじて道としての体裁は保っていました。
絶悪箇所以外は良好で、川通しのリスクを考慮すれば、まだ杣道利用が第一選択でしょう。
次回はいつかな~。
また、山に行きたいと思います❗