こんばんは

本日は時間がとれたのでカラマツ林の様子を伺いに行って来ましたよ🎵
わからない事が多いですからね、ハナイグチが
どう推移するのかシーズン通して何度か見てみたいですね🎵
ひとまず、前回ポイントの前に標高が低いカラマツ林をチェック🎵

良さげなんですが、全くの無。
近くにあったクリタケらしき


これはクリタケに間違いないですよね❔(汗)

一応ゲットだ❗
謎のフウセンタケらしき。

そして前回ハナイグチを採ったポイントへ🎵
ビックリするほど何にもありません

前回見つけたピンポイントで終わった個体が少々ある位で、新たな蕾は皆無でした。

ここは標高1,500mなのでもう終わりなのかもしれませんね。
中休みって感じの雰囲気ではなかった感じがします(汗)
この薄緑のシメジっぽいのは沢山ありましたが、謎スルー🎵

これはヌメリスギタケかな~。

クリックリのクリタケはとりあえずのゲット🎵

(UP後、クリタケではなくチャナメツムタケと指摘頂きました。)
ハナイグチが見込めないので、避けては通れぬクリタケに手を出してしまいました(汗)
先生方の意見を伺わねば(汗)
宜しくお願いいたしますm(__)m
そんでこの独特なのは、
シャグマアミガサタケ?
死ねるけど食用ってゆう変なやつ💦

春のキノコって事になってるから違うのかな?
安定のハナビラタケは何故かドンピシャに出会えない(笑)

本日はハナイグチを少々とクリタケを少々頂きました❗

なるべく、これぞって個体のみを集めましたがどうでしょうか💦

クリタケは死ねるニガクリタケに似てるのでリスクが高いですね。
一度どちらも見れば大丈夫と自信がつきそうですが💦
ニガクリタケは認識したことがないので微妙ですね。
とりあえず、傘に付いた片鱗と色味は特に注意しました。
PS そういえば禁煙は継続してますよ

頑張ります❗