こんばんは

毎回楽しい山釣りに沢泊🎵
特に沢泊は沢の選定からワクワクしっぱなし

いい大人になってもワクワク出来るって素晴らしい

皆さんもワクワクしてますか?
そんな沢泊ですが、楽しみのひとつに沢飯があります
(沢愛が高じて何でも沢と付けてます(笑))

とはいっても、軽量化に余念が無いパッキングですから持って行ける物も限界があります。
沢宴会好きな人の中には酒だけで3kgなんて強者も居ますよね~

酒が飲めない僕にはわからない醍醐味があるんでしょうねー。 羨ましい❗
そんなわけで、負担が増えない程度で少しでも"らしさ"を取り入れたくて、最近の沢飯はレトルトカレーと天ぷらが定番化してます。
が、マンネリは感じてません。
カレーは一番好きなバターチキンカレー一択で普段はあえて食べず沢泊でのみ食べます🎵
それだけで楽しみになります。
天ぷらも渓魚を塩焼き以外で手軽に食べれて、山菜なんかもついでに揚げれるから重宝します。
山らしさ、沢らしさ、春らしさ、秋らしさとかね

不満はない❗
だが、もっとやれる❗
って事で、現地で入手できちゃうキノコに手をだしてしまおうと

渓流釣りや沢登りする人ならわかると思いますが、アプローチの山道や尾根、滝の巻き道なんかでしょっちゅうキノコを見かけます。
コレ食えんのか?とか思いながらも軽やかにスルーしますよね

毒キノコの存在と種類の多さ、同定の難しさが軽々に手を出せない要因と思います。
いきなり食べるのはどうかと思うので、まずは毒キノコを覚える❗
同定が確実でない毒キノコに間違え易いキノコは食べない!
マイタケやマツタケみたいな同定が容易で似た毒キノコが無いものだけ頂き、後は行動範囲の中で入手出来そうなものから手当たり次第に同定しまくり、同定癖をつけていこうかなと。
キノコファンの方々のブログも読ませてもらって、コツや心得も勉強させてもらわないとですね。
幸いな事にもう基礎は出来ています。
キノコをやるにあたって0スタートの人は、キノコ以前に山スキルが必要になるでしょう。
自然の中で何かを探すのにもコツがあるので目を養うにもそれなりに経験が必要と思います。
今のところ、アイスな冬山と高難度のクライミングルート、5級以上の沢以外なら殆どの場所に行けますし、物心ついた頃からオヤジに連れられ山川で探し物しまくってきたので視力は悪いけど目は鍛えられてます😅
更にはオヤジが既にやってる人

オヤジはマイタケとツガマツタケに狙いを縛ってますが、僕は山で食う事が目的なのでプラスでもう少しターゲットを拡げたいと思います。
昔、
オヤジ 「ヒラタケ採ったどー👍
食うべし❗」
僕 (なんか危ういぞ?)
「ヒラタケ? ツキヨタケじゃね?」
裂いて見る。
黒い染み有るですよ💧
「マジでツキヨタケじゃねーか💢
殺す気か💢」
なんて事もありましたね

ツキヨタケは有名なので、特徴知ってて良かった
毒の強さまでは知らなかったですが、死ぬ程ではないようです。

ぶっちゃけオヤジに聞けばマイタケはすぐにゲットできますが、それではあんまりにも芸が無いので、あえて聞きません🎵
なんならオヤジのシロを荒らすライバルになってやる❗
とはいえ、実家のトイレはこんな事になってますからね💦💦
○ンコ以外にやることないから見ちゃうよねー

後、オヤジが仲間と電話報告会してるので、反強制的に情報が入ってきてしまいます💦💦
まぁ、逆にオヤジが行って無い山域を開拓してみようかな

そんなこんなで前置きが長くなってしまいましたが、
キノコはじめます🎵
先日の釣行の帰り道。
普段は沢通しで帰ってましたが、遠回りして尾根を降りる事に。
今回はコレも目的だったので尾根下降で行き詰まった時の為にロープも持ってきました。
キョロキョロしながら尾根まで上がりますが、キノコ全然見当たりません💧
植林の桧も目立ちます。
時期じゃないみたいですが、狙いは他にあります🎵
ちょうど上がった尾根には近い範囲で6本の見事な巨木が有りました✌
降りながら探しましたが、下には無かったので見てない上部が気になります

この密度がどんなもんなのかも、尾根の向いてる方角に良し悪しあるのかもわかりませんが、画像に収めてGPSに記録しておきます。
てか、先ずは樹種も覚えないとですね!
きのこって言うくらいですからね💦
樹種がわからにゃ話にならん💦💦
ミズナラは葉を見れば一瞥すればわかりますが、慣れれば遠くからでも樹形でわかるようになるかな?
後、キノコは降りながら探すものでは無い気がする💦
とりあえず見つけた食えそうなキノコ🎵
踏んじゃうとこでした危ない危ない

マムシはスルーで

さて、帰宅してから画像を頼りに同定してみましょう🎵
実家から拝借してきましたよ

30年位前の本だけどいいのかな💧
最初の画像のヤツはと。
中々難しいぞ?
傘がハート型になってるのと色が赤紫っぽいのががキーぽいけど該当するのが無い?
柄を割るとボソボソした感じ。
よく見ると柄の付け根に傷がある?
ハート型なのは成長段階にできた傷の影響か?
本来は丸かったならと…。
コレか!?
カワリハツ(可食)
本にはヒダの写真が無いからはっきりしないな~。
でも他には該当しそうなのがないので、ファイナルアンサーで❗
お次はイグチなヤツ。
イグチは種類多いなぁ💦
あ。
でも、柄に黒いささくれの特徴が一致するのは、
ヤマイグチ(可食)
なになに、イグチの仲間に食味のランクをつけるなら頂点に立つのがこのヤマイグチであるだと❗
ウマイヤツなのか?
樹種が分からないので何とも言えないけど、ファイナルアンサーで🎵
うん。
中々楽しい

食いもしないのに、割ったりしなければならないのがつらいですが、キノコの世界では仕方無い事なのかな

いくらなんでも、まだ早すぎる。
こんな感じの今回の釣行&??キノコ活動は何と言ったらいいんだ?菌活?菌行?ですが、進め方はあってるんでしょうか?
本番の9月、禁漁間際の9月、どれだけ山に入れるかな

そして、沢泊にキノコを加える日はいつになるのでしょうか。
少ない回数だから濃く行きたいと思います
