こんにちは 俣木です

最近は、健康のために色々試していて前のブログでは水素水を書きましたが、今日は、最近の私のマイブーム、おからをオススメしたいと思います

大豆を煮てすりつぶしたものを漉したものが豆乳、残りかすがおからになります。豆乳ににがりなどの凝固成分を加えてかためたものがお豆腐です。
当然おからにも、大豆由来の栄養成分が含まれています。特に女性の美と健康のために注目したい成分がたくさん入っています
当然おからにも、大豆由来の栄養成分が含まれています。特に女性の美と健康のために注目したい成分がたくさん入っています

レシチンは、大豆に含まれる不飽和脂肪酸で、血管に付着したコレステロールを溶かし血流の流れを良くしたり、固まるのを防ぐ働き(脂肪代謝機能)があります。その働きにより、動脈硬化を予防する効果があります。
またレシチンは、脳の情報伝達に関わる神経細胞の重要な材料となり、物忘れなど脳の老化やボケ予防等に効果があるのです。

大豆サポニンは、いわゆるえぐ味の元となる成分。血管にドロドロと付着した脂肪を掃除し、活性酸素の働きを抑制する、腸を刺激し便通をよくするなどの働きから、生活習慣病や老化防止、さらには発ガン抑制、エイズ発症抑制の効果などにも期待されています。

イソフラボンは、サポニンの仲間ですが、食物の中では大豆に最も多く含まれています。この物質が注目されているのは、女生ホルモン(エストロゲン)と似た働きをするからです。
女性ホルモンの減少によって起こる更年期障害の諸症状に効果が期待されています。また女性ホルモンはカルシウムが溶け出すのを抑制することから、骨粗鬆症予防効果や乳がんや前立腺がんの予防効果があげられ、ます。その他イソフラボノイドの効果には、高血圧・コレステロールの抑制、循環器疾患のリスク軽減などがあげられています。
大豆イソフラボンは、豆乳で100グラム当たり25~30ミリグラムに対して、おからは15ミリグラムとほぼ半分にすぎませんが、意外にもおからの方が豆乳より多く含んでいる栄養もあるのです
大豆イソフラボンは、豆乳で100グラム当たり25~30ミリグラムに対して、おからは15ミリグラムとほぼ半分にすぎませんが、意外にもおからの方が豆乳より多く含んでいる栄養もあるのです

髪の毛は、タンパク質なので良質なタンパク質は、もちろん髪の毛にも絶対いいです

また、ちょくちょく身体にいいものを作ってこれたらと思います
みなさんも是非、ヘルシーでそれでいてとても身体に必要な成分がたっぷり入っているおからをお料理に使ってみてください!
健康でツヤツヤな髪、間違いなしです

梅田 オーパ 美容室 ラブレス labless
http://www.la-bless.com/shop/opa.html
天王寺 阿倍野 キュービック 美容院 ラブレス labless
http://www.la-bless.com/
住之江 美容室 ラブレス labless
http://www.la-bless.com/shop/suminoe.html