
鎌倉駅西口から歩いて30分程歩いた地にあります




銭洗弁財天は、境内に湧く泉の水「銭洗水(ぜにあらいみず)」
でお金を洗うと、お金が何倍にも増えるといわれている、
鎌倉で人気の観光名所です

正式名称は、
銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)。
銭洗弁財天でおまつりしている宇賀福神は、
蛇の体に人の頭をもつ水の神です。
そのため、特に巳(み)の日は霊験あらたかだといわれ、
遠方からの参拝者も多いそうです。
言い伝えに寄りますと、
巳年にあたる文治元(1185)年の巳の月、巳の日に、
源頼朝が、夢の中で「西北の仙境に湧き出している水
をくんで神仏を供養すれば、天下が平和になる」との
お告げを受け、お告げにあった泉を探し当て、神様を
おまつりしたのが、銭洗弁財天のはじまりなのだそうです。
この泉の湧き水で神仏を供養すると、国は平穏を取り
戻し、民の生活も豊かになったと伝わっています。
あとりえlablum
スマホ&携帯用のサイトはこちら