いちごジャム作り | 星を楽しむ「あとりえlablum」からのメッセージ*.。o○o。

星を楽しむ「あとりえlablum」からのメッセージ*.。o○o。

西洋占星術が始まった紀元前2000年頃は天文学と同じ学問でした
悠久の歴史の分だけ、携わって来た先人の果てしない知恵が盛り込まれています

前回作りましたジャムを作る際、いちごは水分が増えてきていました。

いちごは、気温が上がると水分が増えて来るようです。


前回は3月15日でしたから、まだ気温としては冬の寒さでした。

けれども、植物はいち早く季節を感じるのですね。

前回のジャム作りはこちらをご覧下さい


今回ご紹介しているジャムは、4月18日に作りました。
この頃でもコートが必要な寒さでした。




水分が多くなりますので、はちみつの割合を増やしました。
そしてサトウキビの砂糖で濃くをだします。


さらに、ヨーグルト向けを意識していますナイフとフォーク




レシピです゜・*:.。.:*・


いちご      1300kg
(ヘタを取ってから計ります)

レモン         1 個

さとうきびの砂糖   300g

はちみつ       500g


$星を楽しむブログ゜・*:.


いちごは食べやすい大きさに切って砂糖、はちみつをいれます。

レモンもこの時に入れても良いです。

レモンは1個入れますが、入れる事で味覚に微妙な変化が生まれます。


$星を楽しむブログ゜・*:.

暫くするとこの様にアクが出てきます。

これだと訳分かりませんね目

こちらは動画でご覧下さい。




今回、サトウキビの砂糖を使っていますので色がくすんでいます。

けれど、味覚は良いです。

何よりも飽きの来ない味覚です。

$星を楽しむブログ゜・*:.

あくはこの様にすくいます。

もちろん食べるためですが゜・*:.。.:*・

今回昨日ご紹介しました、クッキーに少し隠し味で入れてみました。

今、味わっているところですが、風味が良いですね。


$星を楽しむブログ゜・*:.

あくもこの様に瓶に入れておきます。


$星を楽しむブログ゜・*:.

もちろんジャムも瓶に詰めて冷蔵庫で保管します。




3月に体調崩し、手術をしてから腸の健康に配慮するようになりました。

育った宮古島で民間療法で教えられてきました。

けれども何時しか忘れてしまいました。



そのような訳で、腸の健康を配慮して作っているジャムでもあるのです。


腸の動きを活発にする工夫として、朝ヨーグルトを食べる際この手作りの
ジャムと混ぜると食べやすくなります。

以外とジャムはお値段が高いですから、毎日食べることは出来ません。

けれど、手作りですと、それが可能ですね。


腸の動きを活発にすると、気持ちが明るくなります。




私の狭い範囲のデーターですが゜・*:.。.:*・

うつ病の人は便秘が多いです。

便秘で病気になったとのお話も耳にいたします。


このお話は、今後調べてからご紹介いたします。





あとりえlablam