味噌ソースを作りました
先日も作りましたが、思っていた以上に美味しくて、食べ
てしまいましたので、再度、作りました。
材料の分量は、こちらをご覧下さい

今回は、カシュナッツとセロリも加えました。
そして、中国の山椒のホワジャオは、香りが弱い事から日本の
山椒の実を加えました。

更に、このソースの味覚を左右する甘酒が、足りなくなりまし
たので、他の銘柄を加えました。
そのせいでしょうか*:.。.:*・
味覚の調整に2日程かかりました。
もちろん以前作りました、味噌ソースの方が良かったです。
おそらく、今回私の手作りの苺のお酒を入れたのも原因の様な気
がしています
いずれにしても、毎日様々なお料理にアレンジしていますが、直
ぐに作れて簡単で便利です。

それでは、作り方です。先ずは材料です。

フライパンを熱します
そして、サラダ油でホワジャオ(花椒)と種を取った唐辛子を炒めます


1,2分ほど炒めましたら取り出します

熱湯で戻した乾燥海老をミジンに切って、それを炒めます

香りがしてきたら、ニンニク、ショウが、玉ねぎとセロリの
ミジン切りを炒めます。
(セロリは、味覚のバランスを取る役割をします)

しんなりしてきましたら*:.。.:*・
先ほど乾燥海老を戻した、戻し汁、甘酒、酒かす、八丁味噌、
出汁(水でも構いません)を入れて、味噌を溶かします。

先ほど取り出したホワジャオ(花椒)と種を取った唐辛子を
ミジンに切ります

味噌がある程度溶けましたら、この様に入れます
ここで、山椒の実も加えます
(塩漬けされた山椒は、塩抜きをしませんと、味覚が悪くなります)

カシュナッツはこの様に細かく切ります

そして、ゴマと一緒に入れます

出来上がりです




創作味噌ソースの使い方です



ふろふきダイコンに*:.。.:*・

きしめんをオリーブオイルで炒めてお好みで味噌ソース
我が家では、1玉におおさじ3くらい使いました

長ネギも加えてみました

ニンニクの芽を香ばしく炒めてから、きしめんを炒めます
そして、味噌ソース*:.。.:*・
仕上げに明太子を乗せてみました

何れもオリーブオイルの方が良いと思います。それはカラリと上がるからです。
マーボー豆腐は、ひき肉をカリッとするまで焼くのがポイントでした


これから、寒くなりますので、この味噌は身体の中から温まる
エッセンスを工夫しています。
どうぞ、ご参考になさって下さい

