ランキングに参加しています。

クリックしていただけるとうれしいです。

 にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ

日本はちょうどお盆明けで、今日から溜まった仕事に追われる方も多いんじゃないでしょうか。

 

もともと信仰心がまったくない義実家はお盆だからと言ってお花や食べ物を仏壇にお供えしたりお墓参りもしないから、お盆といってもいつもと変わらなかったのかもしれません。昨年はお盆時期に義父の知り合いが訪ねてくるとかで、私が7月末に義実家に行った時、お客さん用のシーツやスリッパを注文しておきました。お盆の前にはお菓子とお花をネットショッピングで送っておいたのですが、今年の春、義実家に行ったら 私が送ったお花が納品書がついたまま、仏壇の横で干からびていたので驚きました。その後、夫も義兄も実家を訪れているのに片付けようともしなかったんですよね。なんと罰当たりな...それもあって今年は私からは何も贈りませんでした。

 

昨日の夕食後、日本にいる義父のお買い物や通院の介助をしてくれるヘルパーさんからメールが入り、今週の買い物サービスをどうするかと聞かれました。

 

ちょうどワインを飲んでいい気分だった時に そのメールを見たので夫に「そういえばお盆の時期にお義父さんのところにお兄さんは来ているの?」と聞いたら「あ、日本は日曜日だから来ているかもね」と言って実家に電話をしていました。

 

日本時間の昼くらいだったので電話に出ないのは、義兄が来ていて出かけているのかもしれないし、予定通り、デイサービスに行っているからなのかもしれないし、とにかく義兄から何の連絡もないので全然様子がわかりません。

 

私はもう夏の帰国前に「これからはヘルパーさんやケアマネさんとの連絡は夫と義兄でやって」と頼んでおきました。一応、帰国中は義実家に滞在しているので、その間にいろいろするべき手続きは私がするけれど、それ以上は面倒見きれないからです。

 

お買い物や通院の介助をしてくれるヘルパーさんは外部サービスで私が最初に連絡をして今回の帰国で契約をしてきたので私に連絡が来てしまうのは仕方ないんですけど、何回か私ではなく夫に連絡してほしいと書いても私に来るのは夫がきちんと返信をしないからなんですよね。夫よりもさらに連絡がつかないのが義兄。私たちからの問い合わせにも今月になってから一度も返信してこないし、既読にさえもなりません。

 

5月の時も義父の退院のことやその後の様子を聞いてもまったく返事がなくて、ケアマネさんは「海外出張に行かれているんでしょうか?」と言っていましたが、そんな海外出張があるような仕事はしていないんですよ〜。

 

義兄にしてみれば、たまの休みに海外にいる弟に自分の予定を知らせ、いろいろ指示を出されたら たまったもんじゃないと思って予定を知らせないのかもしれませんが、もうひとりでは買い物に行けない義父の世話をどのくらいの頻度でお願いしたらいいかを決めなくてはいけないこちらの事情も少しは考えてほしいですよね〜。