ランキングに参加しています。

クリックしていただけるとうれしいです。

 にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村

私はもう30年近く前に両親を亡くし、それから相続のゴタゴタが10年以上続きました。裁判所で調停をしてもらい、やっと落ち着いたのが娘が産まれた年でした。

 

自分の相続の時、海外にいて書類の手続きなどを親族に任せたために大変なことになり、弁護士さんとのやりとり(当時は電話とファックス)に膨大な時間を費やした私は夫に最初から「書類はきちんと取っておいて、お金の授受はきちんとわかるようにしておかなくてはだめだよ。」と言っていたのですが、夫は「ウチはそんなに財産もないし、もめることもないから」といいかげんにしていました。

 

もともと義母は、お金に関してとてもルーズというかザル勘定の人でした。自分が仕事をせず、自分の父親の財産を使い果たしたので気前はよかったのかもしれませんが、それが今となっては下の代(夫や義兄)に悪影響を及ぼしています。

 

その義母ですが、前にも書いたように「前もって人と約束を取りつけるのは失礼だ」という不思議な考えを持っていました。

 

 

この記事に書いたように夫の親戚は「会いにきてもいいけど一人で来て」と夫に言って、私と娘(当時4歳)は近くの私の友人のところで待っていました。

この後にも 別の親戚が義実家に遊びに来て 私と娘は誘わず義父だけを食事に連れて行ったりしたこともあり、本当に変な人たちだと思います。

 

それにしてもいつまで経っても、前もって予定を教えてくれない夫の親戚。

それがどれだけ周りの人に迷惑と手間をかけているのか いつになったらわかるのでしょう。今回は相続ではなく介護の件で、いろいろ決めなくてはいけないのに連絡がまったくつかない(電話にもLINEにも出ない)し、困ったものです。