ランキングに参加しています。
クリックしていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
ある1人の人間が、2つの言語を使わなくはいけない環境におかれると、自ずと2つの言語を同時に習得して使うようになります。
2つの言語を場所によって使い分けるとか、人によって使い分けるとか、中には時期によって使い分けるというケースがあります。
場所によって使い分けるケース:
平日は朝から夕方まで学校に行っていて学校では英語だけを使い、家に帰ったら日本語を使う場合、起きている時間のほぼ半分が英語、残りの半分が日本語になりそうですよね。
人によって使い分けるケース:
家族に2人のモノリンガルがいて、例えばお父さんは英語しかわからずお母さんは日本語だけ話すような場合、1P1L(1 person 1 language) なんていう理論というかメソッドが昔ありましたが、国際結婚でお互いの母語をよくわかっていないけれどなんとかコミュニケーションを取っているご家庭の子供は人によって2つの言語を使い分けなくてはいけなくなります。
時期によって使い分けるケース:
これは往還(トランスナショナル)型とか「移動する子供」などと呼ばれることがあります。ある一定の時期に英語圏(あるいは別の言語圏)にいて、日本に帰り日本語だけを使うようになるお子さんの数は年々増えているようです。
様々なケースがあるのですが2つあるとどうしても「どっちの方が大事か」とか「どっちのほうが強い・弱い」のような話になりますよね。自分にとってどちらの言語の方が必要なのか、社会(コミュニティ)ではどちらの言語の方が役に立つのか、ステータスが高いのか など本当に人それぞれだし、置かれた環境によって違いますよね。
我が子はものごごろついた頃から「日本語と英語はどっちの方がよくわかるの?」とか「日本語と英語のどちらの方が楽?」とか、はたまた「日本とアメリカはどっちの方が好き?」などいつも2つのものを比べて「どっち?」「どっち?」と聞かれていました。
人に聞かれることによって自分も考えるようになるせいか、常に2つの言語を意識しています。その結果、どちらも大事だし、どちらも失いたくない(というか失うわけにはいかない)という気持ちになったようですが、これは親や周りの人の影響も大きいと思います。
この前、学生時代からの友人が「日本人なら、まず日本語ができなくては話にならない」というようなことを言っていたのですが、これからは「日本語ができない日本人」や「日本語しかできない他国籍人」も増えていって、だれが何語を話すかの固定観念もかわってきそうですよね。