アメリカの子供たちは大きいバースデーパーティを開くという印象がありますが、もちろん個人差があり一度もパーティをしないおうちもあるし、家族だけでお祝いする子供も多いようです。
娘が5歳くらいまでは自分から誰を誘いたいとかパーティをしたいということも言わなかったので、保育園のお友達を誘って親が勝手にパーティをしていた感じでした。
前にも書いたのですが、6歳の誕生日に当時通っていたモンテッソーリの保育園の家族とその年から行き始めた日本語補習校の幼稚園の同級生の家族を招待したら100人以上のパーティになり、娘は疲れて泣き出してしまうというハプニングがありました。
小学校の初めの頃は、まだクラス全員を誘うパーティが多かったのですが誕生日パーティが土曜日にあると日本語補習校と重なり誘われてもお断りしなくてはならないこともありました。
小学校の高学年になってからはあまり友達のバースデーパーティに誘われなくなりました。多分1年で2−3回だと思います。
中学に入ってからはコロナで娘の誕生日(3月)がコロナ前の最後のパーティになり、それから2年くらい誰のパーティもありませんでした(ZOOMでパーティはありましたが)。
昨年の春から徐々にまたパーティが増え、ユダヤ系の家の友達が多い娘はユダヤの人が12-14歳くらいの子供のためにする特別なパーティにもよく呼ばれるようになりました。
今日は2人の友達の誕生日パーティをはしごするのでパパは一日中 運転手です。
来週は娘のクラスの子の保護者(2人)が合同パーティをするようで(おそらく)クラス全員に招待メールを送ってきました。
男の子と女の子の親でその2人はカップルというわけではないようですが、娘に「こういう招待状が来てるけど行く?」と聞いたら
ううん 断って
ということでした。別に嫌いとかじゃないけど、付き合いないし 来週は友達と買い物に行きたいと言っていました。
もう16歳ともなると当たり前ですが、自分の仲間というのができて、その子達が行くと言っても自分が行きたくないなら行かないのが普通ですよね。だから娘も自分のパーティには誘う子を限定していたし、全員が集まるパーティに無理してまで行きたくないのでしょう。
私は高校生の頃、誕生日パーティをやった記憶も招待された記憶もないんですが、日本の高校生ってパーティしないんでしたっけ? 部活の後 みんなで何か食べに行ったり ゲーセンに行った記憶はあるんですが、家でパーティとかましてや親がパーティを企画してくれたことはなく やっぱりアメリカの子供って甘やかされてるな〜と思います。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけるとうれしいです。