娘が小学校の時、1年生と5年生の時以外はRoom ParentsというPTAの役員のようなボランティアを毎年していました。

 

1年生の時は、学校全体のPTA役員の保護者が2人、娘のクラスにいて先生の方からその2人をRoom Parentsに指名していました。最後に先生から「あなたにやってもらえばよかった」と言われました。その年のRoom Parentsはあまり何もしない人たちでした。

 

2年生の時は自分から立候補したのですが、3人いたRoom Parentsのうちの1人が途中で病気になってしまい、もう一1人のママもそれほど積極的ではなかったので、実質、1人でやっていたような感じでした。

 

3年生の時は、娘が1年だけ別の学校(公立校)に通いました。そこには4人もRoom Parentsがいて、みんなよく働いていました。学年末のOpen Houseの準備のお手伝いに行った時、教室があまりにも汚かったので、汗だくになりながら掃除をしたのが、忘れられない思い出です。

 

4年生になって、また元の学校にもどったので、Room Parentsに立候補しました。3人でするはずがまたもや1人が途中で病気になり、もう1人は連絡しても全然返事が来ないし何もしませんでした。

すべてを私1人がやっていて、イベントの持ち寄りパーティでもなかなかボランティアが集まらず苦労しました。

最後の方のイベントで「花を持ち寄って、校長先生にブーケを作ってあげる」という企画がありました。子供達が校長先生と一緒にランチを食べるので、テーブルに置く花をいくつか作ってほしい、ということだったので、他の保護者に花瓶を持ってきてもらうことにして、花は私が調達しました。

 

うちのタウンハウスに咲いている白いバラ。管理事務所の許可を取って摘ませてもらいました。

これと結婚記念日でもらった花束のお花を合わせていくつかの花瓶に入れてアレンジしました。

花瓶は持ち寄りだったので、形も大きさもバラバラでしたがなんとか形になりました。

 

先生が写真を撮ってくれて、保護者全員に「〜(私)made beautiful flower arrangement. Thank you.」というメッセージと共に送ってくれました。

一生懸命、PTAの仕事をしたので、最後に先生からお礼のカードとお花をもらいました。

 

翌年、娘が5年生の時は 卒業アルバムの仕事をしたので、Room Parentsにはなりませんでした。けれど卒業アルバム委員ということで、卒業生のお手伝いをたくさんしたので、最後に保護者の前で、子供達が発表会をする時に先生からお礼のカードとプレゼントをいただきました。

 

この季節になり、白いバラが家の周りに咲きほころび始めると、娘の小学校でのPTAのボランティアの思い出がよみがえります。まだ娘が卒業して1年しかたっていないのに、遠い昔のように感じます。

 

今、考えると小学校の時のママ友は、口ばっかり達者で責任感がない人が多かったな〜と思います。最終的には大学勤務のママ達が忙しい仕事の合間に集まって様々な行事のボランティアをしたのですが、その仲間はみんなしっかりしていて、働きやすかったです。

 

娘が中学に入ってからは そんなに積極的にボランティアはしていません。

私が学校にいると、うれしそうにしてくれた頃に、いっぱいPTAの仕事ができてよかったです。

 

 

 

ランキングに参加しています。

クリックしてくださるとうれしいです。

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ