春休みが始まったけれど、ロサンゼルス地区は Stay At Home Order が出ているので、相変わらず家にいて、仕事をしている私です。
仕事といっても、今まで撮ったビデオを編集したり、教材を作ったりしているので、「仕事半分 趣味半分」という感じです。
すっと家にいると身体に悪いと思い、今日も近所を散歩しました。
ただ散歩してもつまらないので、家の横の道を行き止まりまで歩き、行きは「英語禁止」帰りは「日本語禁止」にして家族3人で競い合いました。
日本語の中には、英語の外来語が多いので、その言葉を使わずに会話するのはけっこうたいへんです。
OKとか、テレビとか、思わず口に出してしまって、その度に大騒ぎ。
道ゆく人は、それほどいないのですが、すれ違う時、ハローとかハイと言ってしまうとそれでも減点。
やっと行き止まりに来て、Endに来た〜、と言ってしまって、また減点
帰りは 英語になったので、娘は嬉々としていたのですが、意外と失敗がなかったのが、お父さん(英語禁止になって初めて娘は、夫を「お父さん」と呼んでいました)。
英語になると、すごく意識して話すから、日本語が出てしまうことはないのだそうです。
娘は、学校のオンライン授業を受けているときにも「あら」とか「あれ〜」と独り言を日本語で言ったりしています。英語は家族の中で一番上手なのに、やっぱり ちょっとした時に日本語がポロッと出たりします。
でも一番 減点が多かったのが私。ふだんから、どちらの言語もあまり意識せず話している割には、うまく切り替えができず、けっこうドツボにはまっていました。
バイリンガルの人は、巧みに効果的に、コードスイッチングをするという論文を書いたことがありますが、私の場合、単に注意力不足で、言語が混ざってしまうようです。
ランキングに参加しています。
クリックしてくださるとうれしいです。