おとといから、我が子の宿題について あれこれ書いていますが、娘の学校の宿題で「なんじゃこれ?」というものんがけっこうあったので、いくつかご紹介したいと思います。

 

補習校の小学1年生の時の冬休みの宿題で「カレンダー作り」というのがあって、毎月の一日から最後までの日にちを全部「ひらがな」で書くという指示がありました。 にじゅういちにち、にじゅうににち、にじゅうさんにち、と小さいカレンダーのマスに延々と書いていくこの宿題。これって一体何の練習なのでしょう。「じ」とか「に」とか「ち」とかいうひらがなを書く練習? それにしてもつまらないし 意味がない〜。

 
数字を書く練習とか、かわいい絵を毎月のカレンダーに書くとかならいいのに、よりによってなんで「全部ひらがな」で?
 
そんなのやらないでいいよ。
 
と言って出さなかったら、3学期の国語の成績を一番低くされました
別に気にしてないからいいんですけど、なんだかな〜。
 

ランキングに参加しています。

クリックしてくださるとうれしいです。

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村