日本人の家族が短期駐在または永住目的でアメリカに移住した場合、帯同する子供はアメリカの「現地校」と呼ばれる学校に通うことになります。
よく日本人の保護者から
どの程度、英語ができたら、アメリカの学校の勉強についていけますか。
という質問をされますが、私は自分自身と我が子の経験から
幼稚園(kindergarten)から小学校1−2年生までは、文字の習得や本が読めるかどうかよりは、会話によるコミュニケーション、特に聞き取りの能力が重視され、この時点で、親やあるいは大人が自分自身の「外国語習得」の経験をもとに子供の英語力を評価してしまうのは危険である
ことを強調したいです。
よく日本から来た保護者の方が「英語ができる=英語が読める、書ける」と解釈して、早いうちからフラッシュカードを使った文字の習得や本を読ませることを必死にしたがっていると聞きますが、せっかく「音から入る」ことができる幼児期に無理な文字の習得をさせてしまうのはとてももったいないと思います。
我が子は0歳児から 英語の保育園に入り、1日のうちの起きている時間の大半を英語環境で過ごしてきたわけですが、それだけのインプットがあっても、言語(特に英語)の習得は他の子に比べ、非常に遅かったです。
少しは英語に興味を持たせようと「セサミストリート」のDVDを買って見せたりしましたが、まったくと言っていいほど食いつきがありませんでした。
我が子は小学校(こちらではKindergarten)に入った時点で、英語のアルファベットは覚えていましたが、単語はほとんど読めなかったし、正しく書くこともできませんでした。
ただ、先生の言っていることは、ほぼ理解できていたし、友達とも会話ができるようには、なっていました。
よく日本から移住した家族のお子さんが大学生くらいになって
私は学校に入った時、まったく英語がわからなかった
ということがありますが、そうは言ってもアメリカ生まれで、学校に入るまでの5年間、生活言語の英語に触れていれば、たとえ親が日本語だけで語りかけていても、英語の知識がゼロということはないと思います。
それでも学校に入った時に、先生や友達が言っていることがほとんどわからない ということはあるかもしれません。
そういう状態から どのように英語だけで生活している子供と同じような学力になっていくのか....
私は我が子の様子を見ながら、子供の適応能力の高さにいつも感動していました。
アメリカの現地校に入る時点で、英語ができなくても心配いりませんよ。
などと安易なことは言えませんが、少なくともアルファベットが正しく書けなくても、英語の絵本が読めなくても全然気にしなくてもいいということだけは確かだと思います。
ランキングに参加しています。
クリックしてくださるとうれしいです。