日本からアメリカに来たお子さんが、何年ぐらいで同年代の子と同じ英語のレベルになるかは、お子さんの年齢、家庭言語環境、母語のレベル、など様々な条件によって変わってきます。

 

例えば、お子さんが小さければ、同年代の子の言語レベルも低いわけで、そのレベルに追いつくのはそれほど大変ではありません。さらに年齢が低ければ、本人の母語(日本語)のレベルも低いし、認知能力も低いので、いわゆる「わからないことへの恐怖」が少なく、新しい言語が吸収しやすいという好条件があります。

ただ、この時期に英語の習得だけに注目していると、母語(日本語)があっという間に喪失してしまう場合もあります。

 

お子さんがもう就学している場合、ざっくりとした目安としては

K(幼稚園年長)〜2年生だったら2年

3年生〜6年生だったら3−5年

で、英語ネイティブの子のクラスで、同じように学習ができるようになると言われています。

表面的に「クラスについていっている」「友達と楽しそうに過ごしている」レベルに達するのは、これよりずっと早くその時期に「もう うちの子は大丈夫。」と安心してしまうと、学習言語の習得の遅れを見逃してしまうこともあります。

 

日本で「外国語の教科」として英語を学習した人が中学、高校から英語圏に留学・移住すると周りの子達の言語発達状況と教科の難易度から英語ネイティブと同じレベルに達するのはさらに時間がかかります。

そして「日本で習った英語は役に立たなかった」と思う人が多くなります。

 

これまで、研究者として、日本語と英語のバイリンガルの子供のデータを見ていて、一番(研究分野として)欠如していると思われるのが「アクティブな学習活動における言語能力の差」のデータです。

子供の場合、学習効果、言語・認知能力を測る「能力試験」のようなものは、比較的データとして集められやすく、それを英語ネイティブの学年相当レベルと比較することはできますが、日本から来ている子供に多い「英語はできるが、うまくコミュニケーションが取れていない」状態が、言語能力の低さなのか、性格的なものなのか、他のファクターなのかをうまく測ることができません。

 

以前に 我が子の標準テストの結果を例に出して、英語で受けたテストの成績が非常に高かったと書きましたが、だからと言って「英語ネイティブと同じかそれ以上の『英語言語能力』がある」とは言えません。英語でテストを受けていても娘の場合、日本語(補習校)で習った知識を応用していることが多く、読解力の試験では「わからなくてもとにかく答える」というバイリンガルの子供にありがちなファジーなことへの適応力も功を奏していると思われます。

 

この夏、日本で多くの言語教育関係者、特に英語教育関係の方々と話し、私なりに出して結論は以下のことです。

 

  • 日本で英語を「教科」として習うなら、まずは「文法」をしっかり内省化させる。
  • 小学校で英語を始める場合、「中学英語への準備」なのか「実際に英語で生活することを目指す」のかによってまったく必要とする語彙、学習内容が変わることを学習者も指導者も理解しておかなくてはいけない。
  • 小学校以前に「教科」としてではなく「第二言語」として習うなら、「スペル」や「文法」を気にせず「1〜2語レベル」の発話を徹底させる。
今までにも何度か書いてきていますが、日本の英語教育は決して間違っているわけではなく、ただ英語を学習する「目的」がブレているだけだと思います。それは個々が自分で「目的」を定めて、その目的のために「学校英語」では足りない部分を補っていけばいいだけのことです。
 
中学で最初に学ぶ簡単な文型で「何ができるか」を教える側と習う側がはっきりわかれば、もっと英語学習はラクに促進されると思います。
これから数回に分けて、日本語母語話者(の特に子供)にとって難しい英語を少しずつご紹介していこうと思います。
 

ランキングに参加しています。

クリックしてくださるとうれしいです。

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村