コロナ感染拡大が全世界で日に日に広がり、
小池都知事の都市封鎖の可能性の言及により
都内は緊張感が高まりつつある今日です。
百合子さんの発言からは、国民へ対し
一人一人が高度な危機感を持つよう懇願する旨の強い意思が受け取れます。
そんな刻々と迫りくるウイルス猛威とはうって変わって、桜の木は例年通り美しく、
今日も力強く元気に咲き誇っています🌸
!!
!!久しぶりにネイル関連記事について書きますね。
先日友人からセルフネイル
の相談をうけました。(因みに、友人は素人)
■相談内容
自身でネイルを施すと
約4〜6日でジェルがリフトする。
(空気が入り、自爪からジェルが浮く)
市販のジェルはサロンと違って
耐久性が悪いのかな〜〜〜????
👆との相談内容でした。
そこで、先日たまたま雑貨屋さんに行ったので、
一般素人向けに販売されていた
👇こちらの商品が目に止まり購入。
試しに自身の爪で検証してみたよ。
■プロ用⇨ 45g 約50,000円
■市販用⇨ 8g 550円
👆プロ用ジェルと比較すると価格は歴然!!
そんな、かなりの低価格ジェルで
どのくらい持続力と耐久性があるのか。。
1番、ジェルの品質が顕著に現れる
ベースandトップのみで検証。
👇 my nails.
👆簡単にクリアジェルにラメ&ホロで検証。
ささっと、10分程で仕上げました。
👇そして、4週間後。。。。
👆 一切、リフトもなく
ジェル艶の退化も見られません。
正直、この安価な価格で
この仕上がりと耐久性には驚き
‼️‼️
👆という事で、相談内容に対する結論は、
ジェルの品質の問題ではないという事。
では、何が問題かというと、
✴️①塗り方と②下処理の問題ですね。
では、①塗り方と②下処理について
気を付けるポイントは???というと
こちらの 以下、3点。
この3点さえ 取り敢えずおさえておけば
現在の耐久性よりは必ず持続します。
では何でこんな安価なジェルをサロンでは使わないの???
という疑問が生じますよね???
その理由は、、、、、、
👇
プロ用と一般市販用のジェルでは
粘性が全く違うというのが答えになります。
粘性が違うとどういった問題が生じるのか?
以下 纏めておきます。
市販用ジェル デメリット
◯サラサラし過ぎているため、
1本 1本に塗って都度硬化しないと
皮膚やキューティクル周りに
ジェルが流れてしまう。
◯シェルの埋め込み等のデザインに
不向き。
◯厚めに仕上げたい場合、3度塗り程で
仕上げる必要がある。
◯アセトンでリムーブする際、
ハードジェルに似かよった素材のため
リムーブがしずらい。
上記理由により、サロンでは
取り扱えないという結論となります。
✴️ただ、先程の写真のmy nailを見てお分かりのように、自分用に塗る分には価格は安価で艶もちも良いため十分かと思います。
では最後に
セルフネイルのおさらい
■①サンディングを念入りに⇨皮膚周辺の爪周りを重点的にヤスリで多めに凹凸をつける。
■②ジェルが一切、皮膚に付かないように。
難しかったら薄塗りで1本ずつ仕上げる。
付いたら、スティックなどで拭う。
■③フリーエッジ(爪先端箇所)を意識的に
ベース、トップ共にしっかりコーティングしてみる。
それでは、
セルフネイル💅にチャレンジする方、
上記3点を意識してがんばってね〜〜👍





