★あたたかい心が冷えない身体を作る | 横浜★カラダに優しい食と心理セラピーであなたらしい輝きの人生を!!

横浜★カラダに優しい食と心理セラピーであなたらしい輝きの人生を!!

横浜西区で心理セラピー&
心とカラダに優しい天然酵母パン.お料理のレッスン♪♪

こんにちは!
木村貴子です。

セラピーをしていて、
クライアントさんの身体に触れた時、
背中が張っていて、硬さを感じる方が、
とても多いです。


背中が堅い状態になるというのは、
「不安」や「恐怖」という感情を感じていることが、
多いのではないかと思います。



自分の中に、何か問題を抱えている場合、
心は「不安定」です。

不安とは、
心が安心していない状態ということです。

不安になると、
身体にはどのような影響があるのでしょう?



血流の弱さ、脈拍の弱さ、気の停滞、呼吸が浅くなる、
ということが大きいです。

そうなると、身体が冷えてきます。




「不安だから、身体が冷える」
「身体が冷えるから、不安になる」



鶏が先か、卵が先か、
という感じですが。(笑)


わたしの個人的な意見なのですが、
赤ちゃんは体温が高いですよね。
カラダが冷えている赤ちゃんっていないと思います。


だから、
子供の頃、何かしらの出来事が原因で、
こころの状態が「安定」ではなくなり、
じょじょに身体にその症状が表れてゆくのではないかと。


わたしはたぶん、
小学校低学年の頃には、
すでに冷えを感じていたと思います。(←足指がしもやけになっていたし)


子供のくせに、のびのびしたところがなく、
「緊張」や「不安」をよく感じていたような気がします。


ずっと長い間、
自分が「冷え」ていることを感じていなかったのですが、
35歳あたりを過ぎた頃、
代謝が悪いなぁとか、
カラダを触ると冷えているなぁと感じることが多くなり、
食べ物を気をつけたり、
生活を変化させたり、
身体を動かすことで、
ずいぶん変化してきました。

photo:03


雑穀の「ひえ」は「冷え」に効きます!
ごはんに混ぜて炊いても、味も食感もお米との違和感がなく、
フツーの白米と変わらない感覚で食べられますよ♪
食物繊維、鉄分、マグネシウム、カリウムも豊富です。



最近、自分に合って気に入っているのが、
5本指ソックスの重ね履きです。(・∀・)

photo:02


足指って靴の中でひとかたまりになっていますので、
小指の力が退化して、歩きに影響が出ている人が多いそう。

1本1本を分けてあげることで、
指が離れて来て、小指をしっかり使って歩けるようになります。

指がマッサージされている感覚もとても気持ちいいのです。
(これは絹の靴下です)


photo:01


このソックスは裏が絹で表面がウールです。
2枚重ねて履くことで、4枚履いているかのように暖かです。

わたしは靴下を4枚くらい履くと、足がいつもあたたかで、
足湯をしているような感覚になります。

じんわーり暖かさを感じると、
リラックスして、背中もゆるんできます。




そして一番大切なのは、
心も「あっためる」ことです。


お風呂に入った時、「あったかくて、幸せ~」と思ったり、
ごはんを食べる時も「あったかくて、幸せ~」と言ったり、
おふとんに入った時も「あったかくて、幸せ~」と口に出しています。

あたたかくて、幸せ。o(^-^)o

....という状態にいつもいることで、
体温も上がりますし、
不安も減ります。



こんなふうにいろいろ試してきましたが、
でもやはり、

本当の「不安」の原因にアクセスするのが、
一番効果がありました。



わたしの場合「冷えが始まった5~6歳」の頃に、
「緊張」を感じていることが多かったんですね。

心理セラピーで、
その時期に何があって、
わたしは何を感じていたのかを知ることで、
自分の「不安」の原因がわかりました。


そして、
その不安を大人になった今でも、
フラッシュバックのように引きずっていることも。。。



現在では、
「緊張感が大きい」とか「体調が悪い」ということで、
悩むことはなくなりました。


そのせいか、手がいつも冷たかったのに、
「あったかいね」と言われることが多くなりましたし、
お腹も足もあったか(°∀°)b



カラダがあったかいと、心もあったかくなりますし、
心があったかいと、カラダの温度も上昇します。


リラックスしている時間も多く、
からだも心ものびのびーとおおらかになります。


心もカラダも、
どちらもとても大切なんですよね~。



心もカラダも大切にしてあげることで、
あなたの人生は輝き出します!










*Les Anges Blancs*
♪天然酵母パンとお菓子.ホリステックフードのお料理教室@横浜♪


ペタしてね