もうすぐ春ですねえ〜

研究業務員&整理収納アドバイザー

ラボ整理研究室・ショウボです。爆笑

 

 

研究という仕事に従事しているみなさん。そして研究者の卵、大学院生のみなさん。

研究現場ではモノの整理整頓も大事ですが、情報の整理整頓も大事ですね!


Canva マジック生成によるAI生成画

 

  モノだけじゃない・情報の整理整頓

 

情報を整理整頓しておくといいことは3つあります。

 

・自分の仕事自体がやりやすくなる(実験ノート)

・周囲の人を助ける(マニュアル作成)

・人から探してもらいやすくなる(研究アピール)

 

今回は3番目に関連して、ORCIDという研究者データベースへの登録について書いています。ただしORCIDに名前や所属を登録するところは省略し、論文業績を追加登録する方法についてやりかたメモをつくってみました。

 

研究論文がめでたくpublish されたら、ORCIDに登録してほかの人から探されやすくしておきましょう。せっかくの業績、そのままにしておくのはもったいないですよ〜キラキラ

 

 

  ORCIDにログイン

 


ID, パスワード入力

 

Works


+ Addをクリック 

 

プルダウンメニューからSearch & linkクリック(一番上)

 

 

Europe PubMed Central を選択(今回の場合)

 

 

 

  Europe PMC(PubMed)で自分の論文検索

 

自分の名前で論文検索

 

各論文タイトルの下の方に書いてある ”+Add to export list” をクリック

(1報だけだったらPMID: XXXXXXXの番号をコピーしてもOK!)

 

 

 

注意!

このとき同姓同名の他人の論文の番号をExportしないように、よくタイトルや共著者を確認しましょう!!

引用文献として名前が入っている論文もヒットしてきます。そういうのはExportしないように気をつけましょう。

 

リストをExport

(テキストファイルがダウンロードされる)

 

ダウンロードされたテキストファイル(.txtの拡張子がついています)にはこんなふうにPMIDナンバーがあります。PMID以外の番号は無視してください。

 

 

  ORCIDの画面に戻る

 

 

ORCIDのWorks
+ Addをクリック 

 

プルダウンメニューから Add PubMed ID を選ぶ(上から3つめ)

 

PubMed identifier value or full URL
の枠のなかにダウンロードしたリストから

PMID: XXXXXXX

を1つコピーして貼り付ける。

 

 

 

「PMID:」以外の番号は貼り付けても何も進みません。

(一度に複数の番号を貼り付けようとしましたがうまくいきませんでした。なにかやり方があるかもしれませんが・・・わたしの限界です。すみません)ショボーン

 

 

Retrieve Work details from PubMed

をクリック

 

文献が表示される

 

 

正しく入っていればそのままログアウト。

(Saveボタンはみあたらないのでそのまま閉じましたが大丈夫でした)

 

以上です!ニコ

 

なお、こういうことって時間がたつと画面の見た目がかわってしまうことがあるんですよね〜。そのときはどうかご容赦ください。(2024年2月29日現在の画面で書いています)

 

 

  研究を外にアピールするには

 

外に向かって研究内容をアピールする2大手法としては

 

・学会や論文で発表する

・ホームページを作る

 

がありますが、どっちも大変ですね。えーん

 

ホームページは大変な思いをして苦労して作っても、所属組織が変わるときにリセットされてしまいます。大学や研究機関という組織のホームページに業績集を乗せていても、所属が変わったらそのページは消えますからね。

 

ORCIDはそれぞれの研究者自身が自分の履歴や業績を登録するデータベースです。

本人が登録するので、結婚して苗字が変わったりした場合や同姓同名の人が何人もいて紛らわしい場合でも(正しく登録が行われていれば)個人と情報との紐付けができます。

 

正しく情報を整理整頓しておくと、世界中の研究者からみつけてもらいやすくなり、研究が発展するきっかけになるかもしれません。ホームページを作るよりずっと簡単にできることなので、こういうことも利用したらいいのではないでしょうか?

 

 

 

ラボ整理研究室よりお知らせ

 

 

2024年2月より、ラボ整理研究室主催のオンラインセミナーはご希望の方の日時にあわせて開催することにしました。

また、内容はラボ整理とファイリングを1時間ずつにしたり、コンサルティングとのセットにしたり、といった開催もしています。

 

このように変更した理由として、セミナーの受講を希望される方の多くが長いこと悩んでから連絡くださる、ということがわかったからです。

 

いきなりコンサルティングや現場での整理収納サポートを依頼するのは、心のハードルが高くてこえられないという方へニコ

 

まずは一歩踏み出してみませんか?気楽にセミナーを聞いて、おしゃべりすることも片づけにとりかかるきっかけになりますよ。

 

ラボ整理研究ジャーナルからお気軽にご連絡くださいね!爆笑

 

ラボ整理研究ジャーナル

 

 

ショウボの記事はここにもあります⇩

はじめてのラボ整理収納入門

 

(アズワン株式会社様 LabBRAINS)

 

片付かないラボでお悩みの方へ

ラボ整理のヒントを書いた本を出版していますキラキラ

 

Amazon

 

 

 

楽天市場