ラボ整理研究室 ショウボです。

 

もう研究室にいきたくないわ〜、という方々に向けて書きたいと思います。

 

  研究の才能がない

 

ある留学生がやってきて3ヶ月ほどたったとき、「わたしには研究の才能がない」と嘆いていました。

海外の医学部を卒業して医師免許を持っているのに、現地では設備がないので実験の経験はほぼなかったとのこと。

 

慣れない外国に来て、研究をやりはじめたばかりなのに才能がないなんて、いくらなんでも言うの早すぎ。

 

「どんなに偉大な科学者も初心者だったことがあるはずだよね。」

 

こういう陳腐な励ましの言葉が役に立ったわけではないでしょうが、彼女は学位を取って(しかも予定より1年早く)国に帰って行きました。指導者に恵まれ、自身も努力して地道に結果を出していました。

 

 

経験上、まともに面倒を見てくれる指導者がいて、やることさえ真面目にちゃんとやればたいていの場合学位は取れます。

 

学位を取るために必要なのは天から与えられた才能、のようなあやふやなものではないです。再現性のある結果がだせるような実験手技を身につけること。実験して実験ノートに記録する、データをまとめるといった地味な繰り返しを続けられる忍耐力、そして英語で論文を書くスキルです。

 

自分には才能がない、と思ったら、自分の目標に手が届くようにするにはなにが必要なのか、考えてみたらいいのではないでしょうか。

 

  実験が楽しくない

 

実験、と一言で言っても中身はいろいろですね。

手技を磨くための練習やルーティンでやるものもあれば、新しく試す場合もある。

次の実験に使うための材料を取得するための実験、というのもある。

 

「楽しくない」のは今の部署の仕事内容のせいなのか、

自分に適性がないと感じるのか。

修行の身で段取りがよくわかっていないからか。

ただ言われたことをやっているだけだから?

 

 

研究所に配属されたあと、他の道に進む人も結構いました。

「自分は企画のほうがやりたい」と2年くらいで異動していった人

やっぱり薬剤師になる、と辞めていった人

サイエンス・ライターになった人

子供と一緒にいたいから、と専業主婦になった人

 

ひとそれぞれです。

研究職、というとカッコいい・自由にやれるイメージがあるかもしれません。

でも中身は地味な繰り返しも多い。

汚い・臭い仕事もある。

細胞の都合に合わせて休みの日に出勤することもある。

夜遅くまでいる必要が出てくることもある。

他の仕事とあまり変わりません。

 

無理して楽しくないことをやり続ける必要はないと思います。

 

 

  人間関係が原因

 

 

会社に入りたての頃、会社に行きたくないな、と思っていました。

 

車通勤で会社に向かう途中、ラジオから「朝、仕事いきたくないこともありますよね」というアナウンサーの声がして「そうか、他の人もそういうことがあるんだ」とほんのすこし気持ちが軽くなったのをはっきり覚えています。

 

行きたくなくなる原因は、実験がうまくいかないということではなく、他のメンバーとの関係性が気持ちを重くしていたのでした。

人間関係の悩みは、自分のこと以外はどうにもならないことの方が多いので、そういう場合にはストレスの元になる何かからできるだけ距離をおくようにするのが一番です。

 

Chat GPTに相談、という手もあります。「これから相談することに対して、あなたはカウンセラーとして振る舞って答えてください」と指示をだすといいですよ。個人情報漏れが心配なら、名前などは出さない・または仮名でかくように。

 

  快適じゃないラボ

 

わたしのいるラボは非常に快適です。不満なところや、気になるところがない。

快適だとどうなるかというと、もう、実験するしかない。

実験に集中できる環境にいる幸せを満喫しています。

 

しかし

「秩序のない環境の利点」というものがあります。

 

それは環境を良い方に変えようという思考がはたらく、ということです。

 

カオスが1箇所あると、そこを整理整頓するということが気分転換になる。

1箇所だけでいいので無秩序な場所を残しておくのもいいかもしれません。

 

(いま最もカオスなのはわたしの実験台引き出しの中です。)

 

 

快適じゃないラボ、というのは大きく分けて2種類あります。

 

・モノが原因の場合(管理ができていない)

・人間が原因の場合(人間関係がよくない)

 

やりやすいのはモノの管理方法を変えてみること。

人間関係のまずさがモノのつかいにくさとして現れている場合もありますが、そういう時でも整理収納についての知識を得ると役に立ちます。

 

こうしたら使いやすくなるかも?というアイデアを試して快適さが増すと、研究室に行きたくない気持ちは変化していくことでしょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

ラボ整理研究ジャーナル

 

片付かないラボ環境をなんとかしたい方へ

気になる場所をどうしたらいい?と悩む方へ

 

 

 

2023年9月ラボ整理研究室セミナーのおしらせ

 

研究現場で働く人のためのラボ整理収納セミナー

  9月22日(金)15:00~17:00

 

研究現場のファイリングセミナー

  9月23日(土)9:00~11:00

 

論文紹介セミナー

  9月24日(日)9:00~11:00

 

 

お申し込み・お問い合わせは

ラボ整理研究ジャーナルまで