「今日の育成テスト、どうだった?」

これは我が家における、テスト後の恒例の行事。

皆さんのご家庭でも、恒例行事かもしれませんね。

 

 

ところで、我が家で勝手に決めている「ここまで出来たら頑張ったゾーン」の点数があります。

子どもは、

「今回のテスト、超えた!立ち上がる

やや声を弾ませながら、帰ってきました。

よくよく聞いてみると、子供本人の採点は頑張ったゾーンどころではない。

過去最高得点をかなり超えた点数キラキラ

そんなわけな……とおもいつつ私も採点をしてみると、確かにその通りでした。

 

 

親子でフワフワした気持ちになりました昇天

いやいや、一回だけだよ。

うん。きっと、そうだ(錯乱

でも、目の前に素晴らしい点数があるのです。

悩んだ結果…テストを受けてから昨日一日までフワフワすることにしました。

ずっと努力してきたのだから、たまには報われたらいいよね、って。

 

 

きっと皆さまのお子様もそうだと思いますが、日能研に入ってから、毎日勉強ですよね。

遊びたいのも我慢して

「どうしてもMクラスにいたい!怒り

といい、塾がない日は3~4時間は勉強しています。

もちろん、全部が順調だったわけではなくて、ぼーっとしたり、すぐにトイレにいったりします魂が抜ける

(なぜトイレ?

遊んでいるときは全然トイレいかないのに!)

 

 

そんな勉強をしていても、新小4の初回の育成テストはボロボロでした。

何度もドボン回を重ねました。

夏バテの日のテストは、あまりにも悪くて、それでも、小さい声でテストの点数をぼそっと教えてくれました。

 

 

最近やっと、育成テストは目標点近辺をうろうろするようになりました。

公開模試は、いまだに点数がよくありません。

でも、今回やっとうれしい結果が出ました。

「よく頑張ったね」

「頑張ってきたよね」

ってねぎらいました。

やってきたこと、報われてほしいですもの。

 

 

恥ずかしながら、私が高校受験・大学受験をする際に、相手を蹴落とすことを考えていました。

正確には、考えていたけれどその実力はなく、出来ない自分にがっかりしつつ、ねたんでいたと思います。

でも、小学生はちょっと違うようです。

 

できる子のことをねたむ子もいるけれど

「やっぱり友達だから」

と落ち込んでいる子がいれば慰める。

 

うまくいったら

「いいなー」

と思うけれど、そこで終わる子もいる。

 

子どもたちの世界には、大人が忘れかけたやさしさがあるんだな、と感じています。

中学受験をする子たちみんなが、どうか報われてほしいなと思いました。

 

と、あたかも「ブログ 完昇天のような流れですが、今後も中学受験中の我が家のことを書いていきますので、どうぞよろしくおねがいしますにっこり