昨日は、大妻女子大学の夏休み講座に行ってきました。

※小学生の男女共に参加できる、素敵な講座でした。

7月下旬に調べた時には、既に満員の講座も。

仕方が無いので残った講座で。

でも、とても興味深い講座がいっぱいで、子供はうんうん唸りながら、行きたい講座を決めました。



「実験で探る! 地球温暖化の秘密」では、下井倉先生とゼミ生の方々が子供たちにとてもわかりやすく実験をしてくださいました。


ちょっと難しいグラフもありましたが、日能研で培った知識があれば多分わかった……はず爆笑


雲が作られる様子や上昇気流の作り方などなど、とても面白い実験でした。

家に帰ってからも、子供は早速実験をしていましたニコニコ




JALの「飛行機はなぜ飛ぶのか」では飛行機が飛ぶ仕組みだけではなくて、空港内の仕事の様子もとてもわかりやすく説明してくださいました。

空港見学はいつも予約が埋まっていて諦めました。


空港の仕事は激務ですね。

でもとても深く考えて仕事が作られていて、毎回のフライトが本当に大変なんだな、なんて感じました。


空には飛行機のための地図があって、道や高さ、名前が決まっているなんていうのは、とても興味深かったです。




オリジナル楽器を作る、ではマラカスを作りましたが、オケと一緒にマラカスで音を鳴らせるのもいい経験。

マラカス作りを見ながら、小4になって、また成長したんだな、なんて感じました。



そして、手帳作り

昔ながらの本の綴じ方を体験するコーナーで、大学生のお姉さんと一緒に和綴じをしました照れ

これは四つ目綴じという綴じ方。
紙の端に等間隔で穴が空いていて、その穴に紐を通して本を綴じるというものです。
他にも、色々な綴じ方があるみたいですね。

紙作りの絵本もあったので、読ませていただきました。
楮(こうぞ)という木から紙になるまでという少し難しい絵本でしたが、子供はよくわかった様子。
日能研で難しい文章を読んでいるかいがありましたにっこり


帰りに「日本文化も好きだなぁ。そういう仕事もしたいなぁ」と言っていました。

将来は理系かな? と思っていましたが、まだまだ色々なところに興味が出てくるみたいですね。



来年になったら、日能研がもっと忙しくなって、参加出来なくなってしまいます。

ひょっとしたら今年で最後かな、なんて思っていますが、少しずつ子供に経験をさせようと思っています。