先週の土日は育成テストでしたね。

結局、付け焼き刃で、ギリギリまで勉強して育成テストに送り出しました。

 

 

国語

前回の育成テストでは、いまいちでした。

夏バテの影響もありましたが、単純に詩が苦手なようなので、きちんと復習しました。

 

結果、過去一の得点でしたびっくり

 

 

算数

最近、共通問題でちらほら計算ミスが出てきました。

ミスの内容がイマイチ不明なのですが、今回もよく分からないミスをしていました。

 

数列はどうも苦手なようなので、きちんと勉強をさせて挑みました。

最後の問題は、今の子供には無理そうな問題でしたが、復習して理解だけはさせておきました。

 

次は……解けるかな?

 

 

理科、社会

記述部分が少し弱いような気がします。

今は〇を貰えることもあるけれど、受験では厳しそう。

なので、日常生活で少しづつ説明する練習を始めました。

 

 

4科合計

採点の甘さに助けられたような気がしますが……過去最高得点でしたお祝い

我が家で決めたハードルを、また一歩達成しました。

もちろん本人も大喜び。

 

4科目で、共通10ってはじめて見ました(この点数で10なら……TMの子たちは当たり前のように10でしょうね)。

ただし、平面図形、数列がイマイチネックになっていて、応用は伸び悩んでいます。

 

そして、まだまだラッキーで何とかしているところがあるのも確かです。

ゆっくり、ラッキーを実力にしていこうと思います。

 

 

 

さて、このままNフレンズの話をサラッと書こうと思います。

 

Nフレンズに行ってわかったことは、まず、今どき(?)の中学受験した中学1年生ってこんな感じなんだ、と納得しました。

 

受験(受検)せず公立にいく子達と、明らかに頭の回転数が違います。

これがいいことかどうかはなんとも言えないのですが、中高と頭の回転が早い状態で過ごしていたら、IQ的な賢さの面では、大学で大きく差が着くだろうな、なんて感じました。

 

 

なかなか出会えない御三家の子たちとも話をして、各校の違いも肌で感じました。

まだまだ志望校は悩んでいます。

その上、話していくほど子供が気に入る学校が増えるという悪循環(……好循環?)

もう……なるようにしかならないと諦め始めましたキョロキョロ

 

 

勉強の仕方も軽く相談に乗ってもらうと……なんと子供は諦めて漢字練習をするようになりました✨

それだけでなく、ノートで復習をするようになりました流れ星 

あれほど言ってもやってくれなかったのに!

 

Nフレンズの子達、控えめに言って神です✨

 

 

さて、明日も夏期講習ですね。

毎日を大事に過ごしていこうと思いますにっこり