きっと日能研のMクラスの皆さんは、GWは勉強して成績をあげまくっていると思います。
次回の育成テストの平均点が、また上がったりしないよね? と戦々恐々ですが、我が家は、弱点補強のために復習をしています。
前回のブログで、公開模試の結果が思わしくなかった訳ですが、励ました結果
『次の公開模試のために勉強する』
と子供が言い出したことを書きました。
なので、GWはさぞかし勉強しているかというと、
昨日は午前中はゆっくり寝る


という、日々の疲れを癒す時間となっていました。
そして午後も、ややぼーっとしている子供。
立夏というのもあって、天気が良すぎてちょっと眠くなるんですよね。
眠いのは仕方ないけれど、こんな話をしました。
「今まで育成テストとか公開模試があったじゃない?
テストの前って頑張って勉強したよね?
もし明日がテストだったら、今日みたいな勉強のやり方で大丈夫かな?」
子供もどこか、良くないんだな、と気づいたようで「良くない」という返事の後、勉強しだしました。
勉強内容は、子供と相談して決めました。
まずは栄冠(日能研の宿題)と算数のプリントをする。
そして「やっぱり国語を頑張ろう」ということで、本科テキストと授業動画を見て、苦手な説明文を復習することになりました。
昨日は、動画を2回分見返したあとは、育成テスト(国語)の解き直し。
Mクラスなので、テストで基礎問題は解きませんが、授業の復習をしたいのです。
なので、あえて基礎と共通を解くことにしました。
記述式の部分はまだ説明が足りず、点数にはなっていませんが、抜き出すところは悪くなさそうです。
もう一息ですね
また、算数のプリント四角8(プリントの最後の問題)を自力で解かせてみました。
「間違ってもいいから、じっくり考えて見てね。四角8は、ひっかけとか分かりにくい部分があるからゆっくり解いてみてね」
と、ちょっとした推理パズルのように解かせることにしました。
どうも、子ども自身も
「解けなきゃダメ」
ではなくて
「解けると楽しい」
ぐらいで思っているようで、この心持ちがプラスに働いていそうです。
そして30分後。
「とけたーーーーーー!
答えもあってたーーー!
はじめて四角8、とけたーーーー!」
はじめて四角8を解けた喜び。
四角8は本当に難しいですよね。
でも、難問を解けた喜びを味わってくれて、とても嬉しかったです。




