2か月前のこと。

新小4になって、テキストの内容ががたっと難しくなり、宿題(栄冠)も増えました。

栄冠が終わらないまま、睡眠時間を削っての第一回育成テスト。ボロボロでした。

栄冠が終わりきらないのに、育成テストの解きなおしも行うとか、もう、論外なわけです。

 

 

そんなわけで、子供の集中力を維持する方法を検討しました。

ポモドーロ・テクニックです。

これは、25分作業(今回だと勉強)して、5分休憩する、というのを繰り返すと、集中力を維持できるよ、という科学的な勉強のやり方です。

でも、うちの子にこのまま使うのは難しそうだな、とも感じたんです。

 

 

 

なので、まずやることをすべて洗い出して、工夫することにしました。

 

やることを洗い出すと

 授業の復習

 栄冠の学びなおし1,3 全教科

 漢字テストの練習

 算数、社会のプリント

 そして、学校の宿題ガーン

 

すでに、これだけで量が多すぎるのですが、一番のネックは栄冠ということがわかっていました。

 

・問題が難しい

・全部終わるまで遊べない

これってめちゃ嫌ですよね。

どんどんダラダラやって、でも終わらないからうんざりするわけです。

 

「Mクラスに残りたい。でも遊びたいショボーン 習い事もいきたいえーん

という、昔でいうとハンバーグとカレーとスパゲッティがすべて入ったお子様セットがほしいわけです。

いや、私もそういうセットでいつも仕事したいけれど爆  笑

 

そんなわけで、栄冠をこんな風に解くことにしました。

 

 

学びなおしを1つ解く時間は、最大30分。

(育成テストと同じレベルなので、必ずこの時間で解き切って、と伝えました)

30分やったら10分休憩。

休憩時間は(ゲームを除いて)何をしてもいい。

 

ただし、10分休憩がおわったら、次の学びなおしを始めている、ということです。

始めているというわけなので、次の宿題のページと宿題用ノートを机の上に広げておくということですね。

 

 

時に、20分弱で終わるものもあります。

その場合は、休憩時間は5分。

30分以上の勉強はさせない。

そして、30分やったら必ず10分休憩させる。

 

早く終わる分には早く休憩してOK。

でも、時間かかりすぎても、時間は守らせる。

どうしても今解いている問題だけ解きたいなら、「その問題だけ解いてもいいよ」とは言っています。

※100均タイマーで必ず守らせます

 (休憩を無視すると、1時間ぐらいで一気に集中力落ちます)

 

あとは、今日やることをすべて書いておいて、子供に納得させておくだけです。

欠点は、丸つけを本人にさせると、×なのに〇にするという甘々採点なので、丸つけは私がする、ということでしょうか昇天

 

 

今日、明日、連続で遊びに行きたいといううちの子ニコニコ

なので、子供と、今日はほぼ遊べないよ、といい、たくさん課題をやらせました。

 

・計算ドリル

・漢字ドリル

・音読

(がっこうのせんせ。しゅくだい、おおいっすガーン

 

・計算問題150問(オリジナル問題)

 

・国語 栄冠①

・社会 栄冠①③

 

終わったら19時30分でした。

それでもぶつくさ言わずにできたのは、

・何をやるか、すべて書いていたこと

・休憩時間は(ゲーム以外)何をしてもいい

・明日のために頑張る

 

という3つがあったからかもしれませんね。

ちなみに昨日の休憩時間は、読書していました。

育成テスト(…でしたっけ?)に、飴をたべたら過去に戻れるという物語文があって、その本を読ませたら、面白かったみたいで一気読みしていました。

 


シリーズものですね。結構熱中して読んでいました。

  

 

これは我が家のやり方なので絶対ではないです。

ただ、もし取り入れるのであれば、お子さんの集中できそうな時間からがいいと思います。

 

15分とか20分とかから勉強時間をとる。

休み時間もうまくとりいれる。

※ある程度の監視は必要ですガーン

 

ご参考までに。