「福島原発作業員に支えられる収束作業」
―原発作業員の真実にせまる―
「除染と第1原発で約1年3か月働いた私の積算被ばく線量は7.25ミリシーベルト
でした。法律では、1年50ミリ、5年で100ミリシーベルトが上限と定められ、
東電は年20ミリシーベルトを超えないように管理しています。それからみれば、
十分低い値かもしれませんが、厚生労働省が原発作業での白血病の労災基
準としてあげている年5ミリシーベルトを超えています。2015年、初めて福島第1
原発で作業し白血病に羅病した労働者の労災が認定(あらかぶさん)されまし
たが、原発作業員の労災認定は狭き門です」、これは、今回の講師を務めてい
ただく池田さんのお話です。私たちが知らない所で原発労働者が被ばくしなが
ら働いています。その賃金は、東電の下請け、更に孫請け、ひ孫請けと業者が
入るために、賃金は日給で相当の差がついているという。原発労働者の待遇
は改善されないまま10年以上がたっているのです。福島第一原発事故は現在
も収束はしておらず、廃炉作業は行われているのが現状です。廃炉作業は、
ロボットではなく人間が行っているのです。原発の廃炉作業とはどんなものなか
共に考えていきましょう。
講師 池田実さん
・原発関連労働者ユニオン書記長 (元福島原発作業員)
・著書「福島原発作業員の記」
2023・3/19(日)pm1:30~
(資料代500円)
オープンスペース・アスナロ(板橋区大谷口上町1-3)
お問い合わせ 03-5995-4230 牛崎
主催 NPO法人 放射線測定室アスナロ
TEL03-5995-4230 / FAX03-5926-3308
http://lab-asunaro.jpE-mailsokutei@lab-asunaro.jp