こんにちは、ぴんです。
暑い名古屋です。もうそれしかない(笑)
さっき外回りから帰って来ました。もう干からびる〜。 

さてさて今日は、洗濯機様のためのリフォーム続編です。
いろいろ学びのあるリフォームでした。

この部屋は洗濯室兼物置部屋です。

リフォームと言うとビフォー、アフターですが、ビフォーが衝撃画像(^_^;)でしたので、まずアフターから

もう、物がないって清々しい。完成間近の頃。

断捨離がなんで必要なのか、物がない状態を体感しました。

さて、心のご準備をビフォーいきますぞ。
時を戻そう!
⬇︎
⬇︎
⬇︎
⬇︎
2枚目の写真とほぼ同じ場所。今年2月

うわーヤバい。ゴミ屋敷∑(゚Д゚)
奥の棚は、亡き父が作ったもの。大工道具も置いてあります。
写真は嘘つかない。

リフォームまで必死に片付けて
リフォームまでに、ここまで片付けた。
というのも処分代が高くつくので、なるべく自分で捨てるまたは、外の物置に移動。
物は買うのは簡単、捨てるの大変。

上の写真の左側も、ヤバすぎる
これを片付けて
⬇︎
⬇︎
⬇︎

この様に。やればできるもんだ。


この部屋、床の半分は父が貼ったフローリングがあるのですが、今回のリフォームは、これを
全部ぶっ壊す!そして凸凹の床をフラットにする。
お父さんごめんなさい♪

再利用するのは、スチールラックのみ。
実はこの部屋、亡き父が引越し前に勝手に床を作りフローリング敷いて棚作っちゃったんですよね。その床のせいで今様の洗濯機が置けなくなってきたという。やっぱりリフォームは使う人目線でないと。

半分だけフローリングの理由は、この場所は昔、温水器置き場やセントラルヒーティング機械などの、いわゆる機械室だったから、いろんなモノのコンクリートの土台が床に凸凹に残っていたからです。
そしてこの場所の半分は2階に上がる階段の下、階段室で天井も一部低いのです。



今日はここまで。

ランチタイムのぴんでした。 


https://ameblo.jp/lab-2019/entry-12748728702.html